meineko’s blog

元つくばの某独立行政法人勤務の植物屋です。最近は、ほぼ、突発天体の話題です。

2015-01-01から1ヶ月間の記事一覧

ASASSN-15bd

ASASSN-bcの画像を報告していたら、入れ替えで情報が来ました。 自宅で、撮ってみました。 Ohioが昼間だったので、トントン拍子で確認作業が終わりました(Atel 6945)。 画像からは自分ではよくわからなかったのですが、母銀河に比べて、ずっと明るいので確か…

ASASSN-15bc

ATel #6943です。 天文普及講演会の最中に、撮りました。この日は忙しくて、まだ、公表待ちが控えています。

150117

天文普及講演会の後、講師の岡崎彰さんを囲んで飲んできたので、夜半からの撮影でした。 Y Leoを撮った後、ASASSN-15axにしようと思ったのですが、超新星候補の連絡が来たので、そちらを撮りました。

150116

SSOで、V854 Cenでした。V445 Pupも撮ったのですが、露出が足りなくて写りませんでした。

ASASSN-15ba, ASASSN-15bb

ASASSN-15ba:ATel #6934, Mayhillで昇ってくるのを待っていたら、ヨーロッパ組が確認してしまいました。 ASASSN-15bb:ATel #6936, こっちは、SSOで撮って確認。衝突銀河みたいなので、II型??

150115

SSOで、V1369 CenとS Dorでした。

データ解析用PC

メインのPC、Cドライブが手狭なので、PCを変えたいのですが、ソフトの再インストールが面倒で、ずっと、先送りになっています。 このPC、UbuntuとWindows7のデュアルブート環境にしてあったのですが、ある時から、Ubuntuが何故か、立ち上がらなくなりました…

150115

SSOで、V1369 CenとS Dorでした。

VSOLJ database

過去、それぞれの団体で印刷物として公表されてきた日本のアマチュアの変光星の観測結果を、まとめて集大成にしようという提案を受け、(最初の提案からは時間が空きましたが)折しも立ち上がりつつあったPCでのデータ管理の機運を受け、デジタルデータとして…

VSOLJ bulletin

ついで(?)に。 VSOLJ Bulletinは、日本の変光星観測者の観測結果や研究結果が、日本語でのみ公表されることが多く、残念に思われていた故古畑正秋氏の提案で、発行された出版物です。以前は、印刷物でも欲しいという要望に答えて、購読料をいただいての配布…

VSOLJとVSNET

海外等でも、以前は、時々、混同されて、その都度、説明をしてきましたが、全く、独立の組織です。 VSNETは、京都大学宇宙物理研究室を母体とした有志によって運営されている世界の変光星の観測者や研究者向けのmailig list(以下ML)を主体とした活動です。 V…

TAO Survey

ACP Observatory Controlで、撮影開始時にautofocuserを確認するダイアログが出るのは、autofocuserを持っていないので、ACPのforumでのアドバイスに従ってとりあえずsimulatorを指定してたら解決しました。 時々、plate solvingを失敗して、エラーの回数が…

ASASSN-15as

ATel #6919で、報告した超新星候補です。すぐに、ATel #6920で、Ia型超新星と確認されました。 ASASSN-15azは、まだ、撮れていません。 (追記) ASASSN-15azです。

TAO Survey

症状の確認のために、G4-9000でbiasやdarkを撮ったら、治っていました。 故障>自然治癒って、2度目です。どうなっているのでしょう? 尚、2回は、それぞれ症状が違いました。 で、もう、ST-10XMEに変えて、ルーチンで動き出してしまったので、どうしましょ…

ASASSN-15ar

ATel #6915で報告の超新星候補です。

150113

Kamagayaで、BX Monを撮った後、PU CMaでした。 その後、SU UMaに切り替えて寝ました。 PU CMaは、暗めでしたが、念のため撮ってみました。<測定まだです。

150112

Mayhillで、V407 Cygでした。Kamagayaは、夕方は、Z CMa, V838 Mon, 2MASS J06593158-0405277を撮った後、SU UMaでした。 明け方、眼が覚めたので、ASASSN-15aiを撮りました。

TAO Survey

思いがけずST-10XMEにカメラが戻ってしまったのですが、架台がCEM60になったことだし、以前から懸案の自動撮影に再挑戦です。 #count 3 #filter Ic #interval 60 #binning 1 NGC 2360 ; #count 3 #filter Ic #interval 60 #binning 1 NGC 2367 こんなかんじ…

150111

曇の予報なので、夕方、慌てて、b Perを撮りましたが、程なく曇られました。 26時半くらいに目が覚めたら快晴でしたので、撮り始めたのですが、望遠鏡が言うことを聞きません。 そのため、撮影開始が遅くなりました。 夜明けまで、ASASSN-15aiでした。 あと…

150110

植物園の観望会は快晴でした。夕方、金星と水星を同じ視野で見てもらいました。 そこの後は、ラブジョイ彗星とか。 観望会の会場から、自宅につないで、b Perを撮っていました。 帰宅後は、撮るものを思いつかなかったので、SU UMaを撮りました。

ASASSN-15ak, ASASSN-15al

公表はATel #6892とATel #6894です。 どちらも、天候の関係で、遅くなっているうちに確認されてしまいました。 まぁ、どちらもわかりにくい超新星候補なので、撮っていてもどうだったでしょう?

PSN J09411555+3553174

CBAT TOCPに報告された板垣さん発見の超新星候補です。 Mayhillも、SROも曇だったので、Kamagayaで撮ってみました。 板垣さん、発見おめでとうございます。

150109

Kagamagaで、V342 Camが暗くなったので、TX CMiでした。 さて、リベンジ出来たのか<まだ、測ってない。

ASASSN-15ab

天候の都合などがあってやっと撮れました。 ATel #6864で、公表した超新星候補でした。ATel #6882によると、IIn型だそうです。 被っているのは、月による迷光?

150108

SSOでASASSN-15aiとV1369 Cenでした。 Kamagayaは、V838 Mon、Z CMa, BX Monを撮った後、V342 Camでした。 V342 Camは、暗くなりだしました。 ASASSN-15aiは、明け方、低いので連続測光はつらそうです。

b Per

周期700日の食変光星です。AAVSOでキャンペーンが張られていたので、先日からアルゴルを撮っていたカメラで撮ることにしました。 極小予報は、1/11ですが、2013年のAAVSOの観測を見ると、食の期間は結構長いようです。 普段から、ELL型の変光もしていてそれ…

PSN J12543553-1234186

TOCPに出た超新星候補です。明るそうだったので撮ってみました。

C/2014 Q2 Lovejoy

なにやら、核近傍に活動が見られるとの情報があったので、1/8の晩に、SSOのT17(50cm)で撮りました。 まず、画像をぱっと見で、コマがまんまるでないし、核を挟んで対象でないです。 同じ画像にローテーショナルグラジエント処理をかけてみました。 画像の解…

140107

MayhillでR CrB、SSOでQX Pupでした。 Kamagayaは、V342 Camで、やっと、結構長く追えました。

ACP Observatory Control

TAO Surveyの自動撮影のためにセットアップをしないといけません。 ACPのweb interface経由で、撮影できるのは確認済みです。 目下の課題は、最新版7.2aにすべきかどうか?撮影開始時に、Focuserが無いと言われて、いちいち、cancelを押さないといけない問題…