meineko’s blog

元つくばの某独立行政法人勤務の植物屋です。最近は、ほぼ、突発天体の話題です。

2016-02-01から1ヶ月間の記事一覧

スペクトル解析用ソフト

週末、第21回天体スペクトル研究会へ参加してきました。 今回は、教育現場での分光に纏わる話が、一つのテーマでした。 で、頻繁に聞かれた言葉が、「BeSpecは、Windows XPでないと動かない」という話でした。 BeSpecは、川端哲也さんが、美星天文台におられ…

160228

SSOで、RT Cruでした。

160227

Mayhillで、V694 Mon, 3C279でした。 SSOで、V1369 Cen, SN 2016adjでした。

160226

Mayhillで、Z UMiでした。

160225

Mayhillで、T CrB, V1280 Sco, ASAS J174600-2321.3, V5668 Sgrでした。

160224

SROでR CrB、SSOでV2944 Ophでした。

160223

Mayhillで、V694 Mon, V5668 Sgr, V5669 Sgr, V2659 Cygでした。 SROで、LMCV1341でした。 Kamagayaは、Z CMa, V838 Monを撮った後、ASASSN-16buに向けましたが、途中で曇られました。

Easeus Todo Backup 9.0

測光データ解析用のPCは、もう、長いこと、Windwos7 pro x64のPCのままですが、だましだまし使っていて、いろいろ不具合が出てきたので、新しいPCに移行準備をしています。 #なにせ、元のPCにはいろいろソフトを入れてあるので、移行作業が大変です。 で、新…

160222

Mayhillで、T UMiでした。 AAVSOのGZNさんによると、T UMiは、最近、普段の極大より少し暗めの光度で、あまり変光していないらしいです。

160221

SSOで、LMCV1341, ASASSN-15fd, MAXI J0556-332でした。

V4728 Sgr=HD172481

PDFファイルを整理していて思い出しました。 2001年のWhitelockさんとMarangさんの論文で、この星が非常にゆっくりした新星でないかと提案されています。 この星は、F型超巨星とミラ型変光星の連星なのですが、主星のF型超巨星にしては、Liが多いこと、連星…

超新星捜索者・観測者のためのTNS GUIDE

Toshihide Noguchiさんの作られた解説の増補改訂版です。大作で素晴らしい出来です。大変参考になります。 超新星捜索者・観測者のためのTNS GUIDE #わたしは未確認なのですが、TNSは、一時期書き換えられていたそうです。 #運用がイスラエルのワイズマン科…

TYC 2505-672-1 / MASTER OT J095310.04+335352.8

MASTER GLOBAL ROBOTIC TELESCOPES NETで、減光が発見され、当初は、RCRB型を疑われた星です。 AAVSO他の追跡観測とその後、昔の画像から減光が見つかって、周期69年の食変光星と分かりました。 これまで、知られていた最長周期の食変光星は、有名なε Aurの2…

天体発見賞・天文功労賞受賞者を囲む会

転載します。 皆様日本天文学会天体発見賞選考委員会委員長の野上です。日本天文学会2016年春季年会での天体発見賞・天体発見功労賞・天文功労賞の 授賞式に合わせて、3月15日(火)の夕方に、以下のような催しを企画しました。 ご参加希望の方は、お早めにお…

DSS-1+ST-404簡易手順書

SX Spectrographを買って、DSS-7が空いてしまったので、里子に出す計画をしています。 で、そのために書いた簡易手順書です。 PCセットアップ済みを想定しているので、そこは載ってません。 #単に、SBIG Driver CheckerとCCDOps Version 5の導入をするだけで…

160220

SSOで、V1369 Cenでした。

160219

Mayhillで、GM Cepでした。

Vega等級

TNSとかで、いきなり、ベガ等級とか出てきて、なんじゃそらという話も聞くので少し書きます。 #Twitterでは、自分の頭に整理も含めて呟きましたが、こちらにも書いておくことに。 星の明るさを測って、-2.5log(星の明るさ)って、式に入れれば、等級に直せま…

AT2016ajf

板垣さん発見の超新星候補です。 発見おめでとうございます。 野口さんが作ってくれた記入例を見て四苦八苦しながら、確認報告をしました。 #最初、一箇所、必須のところ選択を忘れて、投稿がはねられて焦りましたw

160218

MayhillでV407 Cyg, CH Cyg, SSOでCENV1341でした。 Kamagayaは、ASASSN-16buを撮ったのですが、途中で、補正板が曇ってしまいました。 先日、Kendrickのヒーターを設置したのですが、まだ、電源をどうひこうか目処が立っていません。

ASASSN-16bv

ATel #8703参照。 おまけで、ASASSN-16bwです。1枚しか撮れなかったのでバタバタしているうちに確認が終わっていました。

160217

Kamagayaで、ASASSN-16buとASASSN-16bhでした。前日の観測で疲れていたので、早めに切り上げました。

20160216

MayhillでGM Cep、SSOでLMCV1341でした。 Kamagayaは、Z CMaとV694 Monを撮った後、ASASSN-16buの連続測光をしました。 ASAS-16buが沈んだ後は、ASASSN-16bhにきりかえましたが、短時間のみでした。

SX Spectrograph

Starlight XpressのSX Spectrographが届きました。 ただし、CCDはST-402で済ませようと思っていたのですが、チップサイズがもう少し欲しいということで、あとから、Trius-SX694 CCDカメラを追加で注文して、そちらが届いていないので稼働していません。 SX S…

M31N 2016-02b

TOCPに、Emmanuel Conseilさんが、PNV J00443703+4142264として報告した星です。 M31N 2008-12aのモニター画像に写っていました。

160215

MayhillでGM Cep、SSOでLMCV1341, V1369 Cen, SN 2016adjでした。 SROのT24で、R CrBも撮ったのですが、フォーカスがあっていなくて、星像がドーナツ状でしたorz

160214

MayhillでGM CepとR CrB、SSOでLMCV1341でした。 R CrBは、また暗くなった印象なのですが?

160213

MayhillでGM Cep、SSOでLMCV1341でした。

160212

うっかりしていて、366日/年が切れるところでしたが、SROで、M31N 2008-12aの確認画像を撮っていたので良しとしましょう?甘々。

160211

Kamagayaで、V694 Monの後、ASASSN-16bhでした。