meineko’s blog

元つくばの某独立行政法人勤務の植物屋です。最近は、ほぼ、突発天体の話題です。

2015-11-01から1ヶ月間の記事一覧

MASTER OT J215050.94-702028.9

ATel #8343で報告されたMASTER-SAAO発見のPSNです。明るくて注目されるからかTOCPへも報告されていましたので、撮ってみました。

TCP J05002724+1334199

TOCPに出た金子さん発見の突発天体です。 Vsnetには、Mhhさん経由で、金子さんご自身でiTelescope.NETで撮った多色測光の結果も出ています。 Mhhさんによると、SDSS J050027.24+133419.9 (u=19.2, g=18.6, r=17.6, i=16.5, z=15.8), a 18-mag UV source GALE…

151128

Kamagayaは、昼間でかけていて、帰宅が遅かったので、まず、Wils_SDSSJ074859.55+312512.6かなと思って、向けたのですが、写りが悪いので、諦めました。 スライディングルーフ内が立て込んでいまして、むやみに、子午線反転をしたくないというわけで、W UMa…

PSN J14322919+4953345

TOCPに出た板垣さん発見の超新星候補です。 板垣さん、発見おめでとうございます。

151127

Kamagayaで、CzeV343とWils_SDSSJ074859.55+312512.6でした。 CzeV343は、2重食変光星というか4重連星です。 適当にとっても食に当たるだろうと思って撮ったのですが、見事に食外でした。 Wils_SDSSJ074859.55+312512.6は、食のあるわい新星ということで撮り…

Starlight Xpress spectrograph

で、Starlight Xpressの新着情報に載ってる分光器、なにそれ? オートガイダー、校正光源(Ar/Neランプ)入り、R=2000で、CCDは別売りだそうです。 (追記) Starizonaで、$3,199.00になっていますね。ちょっとお高め?

Paramount Taurus

S&TのHOT product for 2016で、知りました。 Software Bisqueのフォークマウント赤道儀です。 口径50-60cm望遠鏡に最適だそうです。どなたか、人柱になりませんかw この他、OptecのGemini Focusing Rotatorとか、Starlight Xpressのultrastarとかが気になり…

眼視観測 vs CCD V

精度の話でなく、分光感度の違いに関する話題です。 VSOLJ MLで、R Casの測光値が、眼視観測とCCD+V filterの観測で、CCDの方が1等近く明るいと話題になっています。 これは、わたしも、以前から、ミラ型変光星をCCDで観測する時に差が大きくなるのに、悩ま…

151124

雨の予報だったはずなのに、Kamagayaは、快晴でした。 AK Lacが、主極小から復光中だということで、短時間だけ、撮りました。うちでは、低空は遮蔽物があるので、あまり長く追えません。 本当は、手薄な減光中のデータが欲しかったのですが、前の晩は、雨で…

ASASSN-15tb

ATel #8329参照。

151121

Mayhillで、CH Cygだけでした。

151120

Mayhillで、V339 Del, V2659 Cyg, AG Pegでした。 SSOで、V5668 Sgrを撮ろうとしたのですが、途中で、望遠鏡の向く下限に達して、Vのみでした。

151119

SSOで、V445 Pupでした。 V445 Pupは、2000年に明るくなったヘリウム新星です。 今シーズンも撮りました。暗いので、ひとシーズン1、2回しか撮影していません。 で、写っているのが、星なのか、双極流なのかよくわかりません。 ダストが晴れたら、明るくなる…

ASASSN-15sx

ATel #8302参照。 えらく、確認から公表までが早かったです。 14:40に知らせが来て、位置の関係で、SROでは沈んでいました。 帰りのバスの中からSSOで撮って、夕飯を食べてからチェックしました。 21:24に確認の報告をしたら、20:44にLCOGTで確認できたっ…

151118

Mayhillで、V1831 Aql, AG Peg, V407 Cygでした。

PSN J14513783+4035514

TOCPにでた嶋邦博さん発見の超新星候補です。 実は、11/17にもSROのT24で撮ったのですが、明け方の低空ということもあって、薄明に負けて写りませんでした。 今日も、最初、MayhillのT11で撮ったのですが、シンチレーションの悪さにやられてわからず、T24で…

V838 Mon

話題に上がったので、以前の日記から、V838 Monの周りの星雲の画像です。 現在もここにあると思いますが、光源が無いので、写すのは難しいかもしれません? でも、少しずつ、可視でも復光してきているので、長時間露光すれば、もしかすると?光度曲線です。 …

PSN J10081137+5150409

西村健市さんの見つけられた超新星候補です。 UGC 5460には、過去、SN 2011ht(II-P)というのが、出ているそうです。 西村さん、発見おめでとうございます。

151115

Kamagayaは、一週間ぶりくらいの晴れでした。ただし、昼間の天候の関係で、露が酷かったです。 AK Lacが、副極小から増光中のフェーズのはずでしたので、撮りました。途中で、写りが悪くなったので、補正板を拭きに行きました。 その後、V838 Monを撮ってか…

151113

Mayhillで、U AqrとV407 Cygでした。

151112

Mayhillで、AG Pegでした。

151110

SSOで、V4072 SgrとV5669 Sgrでした。 V4072 Sgrは、WC(周囲にダストのあるWR星)型の星で、やや暗くなって、食ではないかとAAVSOで話題にされていたので撮ってみました。 WC型で食のあるWR星というと、V5097 Sgr=WR104=HadV82=うずまき星をずっと追っている…

151109

Mayhillで、V1831 Aqlでした。 SSOで、V5667 Sgr, V5668 Sgrでした。

151108

SSOで、V5668 Sgrでした。

MS-Excel

PC

CCDの測光データの整理にMS-Excelを使っています。 困ったのは、Excelで光度曲線の散布図を描いて、その書式を整えようとすると動作が極端に遅い、もしくは、酷い時にはExcelが強制終了で落ちるというものでした。 で、以前から時々同じ不具合に悩まされてい…

151107

Mayhillで、V1831 Aqlでした。 SSOでは、V5668 Sgr, V5669 Sgr, nova Sgr 2015 no.5でした。

151106

Kamagayaは、曇る予報だったので、帰宅したら快晴でした。 AK Lacを撮ったところ、まだ、食中で、ゆっくり復光中でした。 夜半頃、ASASSN-15slに変えましたが、まもなく、曇られました。

151105

SROで、V959 Monでした。 Kamagayaで、夕方から、AK Lacでした。変光がゆっくりなこともあり、撮りながら、「あれ、増光している」とか、混乱していましたが、最終的には、全体として、減光傾向でした。夜半に、梢に消えるまで撮りました。 他の星に、変えよ…

151104

Mayhillでは、V1831 Aqlだけでした。, BF Cyg, CH Cyg, PU Vulでした。 Kamagayaは、朝、屋根を閉めるのを忘れてきたので、帰宅途中に、リモートで観測開始でした。 nova Sgr 2015 no.4とAG Pegを撮った後、GZ Cetには、まだ、少し早すぎたので、TY Pscを撮…

スライディングルーフ

庭の観測小屋と寝室の間は、無線LANでつないでいたのですが、屋根を閉めると速度が出なかったり、接続できないトラブルとかが頻出していまいした。 屋外配線用のLANケーブルを垂らして、有線接続に変えました。今までのが、何だったんだろうと思うくらい、快…