2015-10-01から1ヶ月間の記事一覧
indexファイルは落としました。サイトに、wget用のスクリプトが置いてあったので、それを実行しただけです。 Astrometry.netの解説を読むと、INSTALL_DIR/dataに置くか、INSTALL_DIR/etc/astrometry.cfgに設定をかけと書いてあるんですが、Ubuntuで、debファ…
メモ。アメリカ、ニューメキシコ州のRoweにあるリモート望遠鏡のホスティングサイトだそうです。 $700/月からだそうです。 #7人でシェアすれば、$100/月/人だよとか書いてありますw
最近、ここは、天文タグしか無い気がします。 それは、他の話題は、Twitterでつぶやいて済だからですね。 逆に、天文の話題しか興味がなければ、Twitterより、ここを見ていただいたほうがよさそうですw
SROで、V1831 Aqlでした。 SSOでは、V5669 SgrとV5097 Sgrでした。
ハロウイン頃に、月の向こうを通過するという小惑星です。 しばらく、月が近いので、撮るのが辛いです。 T27, itelescope.net @ SSO L filter 120sx3 on 28 Oct. 2015 写るの悪かった画像を除いたので、飛び飛びになってしまいました。 再接近の頃は、北過ぎ…
Mayhillで、V1831 AqlとV2659 Cygでした。 SSOで、V2949 Oph, V5667 Sgr, V5668 Sgr, V5669 Sgr, FN Sgr, V4638 Sgrでした。
AAVSOのBSMのVer.3が公開されたそうです。会員限定? Bright Star Monitor Epoch Photometry Database なお、BSMは、北天南天で、何台か稼働していています。 BSMを含むAAVSOnetの説明 装置はこんな感じ Bright Star Monitor Stations
Kidle版を待つ? Remote Observatories for Amateur Astronomers: Using High-Powered Telescopes from Home(著者の一人SSONのRich Williamsさんによる紹介文) Remote Observatories for Amateur Astronomers: Using High-Powered Telescopes from Home (T…
SROで、V1831 AqlとKIC 8462852だけでした。 Kamagayaは、雲が素早く行き来する天候でしたが、AK Lacが気になったので、短時間だけ撮りました。 その後、ベタ曇になり、天気予報も怪しかったので、屋根を閉じました。
Fits画像書き込む座標データは、WCSという仕組みで定義されています。 Astrometry.netは、場所やサイズを特に指定しなくても、星表と比べて、画像の中心座標やスケールを決定して、WCSを計算してくれるツールです。 同様なコンセプトのソフトには、吉田さん…
AAVSOのニュースレターで知りました。7月に亡くなられていたそうです。75歳でした。 ご自身のHPO天文台で、フォトマルでの光電測光時代から、長周期食変光星の観測を中心に、活躍されていまいました。 特に、ε Aurの食では、国際観測キャンペーンの取りまと…
Kamagayaは、曇っているものと思ってのんびり帰宅したら晴れていまいました。 KIC 8462852とAK Lacが暗くないのを確認しました。 HT Casに向けてみましたが、雲が頻繁に行き来して、ダメでした。 夜半過ぎてから、TCP J05285567+3618388=ASASSN-15ryに切り替…
ATel #8217参照。 核に近く、判り難かったので、分光確認がされてからの公表になったようで、時間がかかりました。 薄明中での撮影になったので背景が白いです。
Kamagayaは、昼間、でかけていたので、少し遅めの開始でした。 ぎりぎりで、KIC 8462852を撮ってから、TCP J05285567+3618388でした。
TOCPに報告された上田さん発見の突発天体です。 色が青いし、わい新星と思って連続測光をしたら、superhumpを思わせる変動が受かりました。 上田さん、発見おめでとうございます。 上田さんといえば、昨年10月にもPNV J03093063+2638031を発見されています。…
Kamagayaで、最初、V1831 Aqlを撮りましたが、透明度が悪いのも手伝て、Icしか写りませんでした。 そこで、KIC 8462852を撮ってから、AK Lacのテスト観測でした。 なお、同じフレームに、1910年の新星のDK Lacが写っていました。 その後、ASASSN-15rsを撮っ…
ケプラー衛星は、主に系外惑星探査を目的としてこと座とはくちょう座の間の天域(Kepler field)をずっと観測していたのですが、姿勢制御の4つの弾み車のうち2つが壊れて、精密な姿勢制御が難しくなってしまいました。そこで、他の天域に向け直して、姿勢制御…
Kepler衛星の観測で、奇妙な食を思わせる減光が検出されて話題の星です。 星の自転による範囲の小さな周期的な変光に加えて、減光幅の大きな変動が、ケプラー衛星の観測期間中に2回捉えられています。 例えばS&Tのニュース記事に光度曲線が紹介されています…
ASPの一般・教育者向けの雑誌Astronomy Beatで、紹介されていました。 USB接続の簡易分光器とソフトウェアのRspecを組み合わせた教材らしいです。 RSpec Explorer 別売り、LEDタワーもあります。 どなたか、人柱になりませんか。衝動買いするには、$395は、…
SSOで、V5669 Sgrとnova Oph 2015 no.2でした。 Kamagayaでは、V1831 AqlとAG Pegを撮った後、RZ Casを撮ってみました。途中で、補正版も曇ったし、RZ Tauに切り替えたあたりで曇られました。 (追記) RZ Casの光度曲線です。オレンジの点は、Mhhさんの眼視観…
Kamagayaで、V1831 Aqlを撮った後、ASASSNのPSNを追ったりしていましたがスカでした。 で、撮るものを思いつかなかったので、V1848 Oriを明け方まで追いました。
SSOで、V5669 Sgrとnova Oph 2015 no.2でした。
SSOでV2944 Ophだけでした。
Mayhillで、nova Oph 2015でした。 SROで、V1831 Aqlでした。 SSOで、nova Oph 2015, V2944 Oph, V5667 Sgr, V5669 Sgrでした。
SROで、V1831 Aql, SSOで、TCP J17344775-2409042とV5669 Sgrでした。 Kamagayaは、V1831 Aql, ASASSN-15qt, YY Eriを撮りましたが、雲が出たり消えたりで、芳しくなっかたです。
ATel #8157参照。
Mayhillで、TCP J17344775-2409042, CH Cyg, BF Cyg, PU Vul, AG Pegでした。 SROでも、TCP J17344775-2409042を撮りました。 Kamagayaでは、TCP J17344775-2409042を撮った後、V5669 Sgr, V1831 Aql=nova Aql 2015=ASASSN-15qd、AG Pegでした。 ASASSN-15qt…
TOCPにでた西山さん、椛島さん発見の突発天体です。 西山さん、椛島さんは慎重を期して、TCPとされていますが、わたしは、新星だろうと踏んでいます。 #Oteroさんは、変光星と踏んでいるようですが。 (追記) 分光観測で、新星と確認されたようです。 Colin L…
SROで、ASASSN-15qiとV959 Monでした。 Kamagayaは、帰宅がやや遅かったのと西に雲があったので、nova Aql 2015に向けましたが、ほとんど写りませんでした。 その後も、雲出たり消えたりでした。 ASASSN-15qtに向けましたが、短時間しか追えませんでした。 …
Kamagayaで、nova Aql 2015を撮った後、ASASSN-15qiの連続測光を2.5時間ほどしてみました。 何やら、0.1暗い幅のゆっくりとした変動みたいなのが出ましたが、リアルなのでしょうか? その後、撮る星が思いつかなかったので、SZ Camを撮ってみましたが、今ひ…