meineko’s blog

元つくばの某独立行政法人勤務の植物屋です。最近は、ほぼ、突発天体の話題です。

2013-06-01から1ヶ月間の記事一覧

JAAA 天文愛好者ミーティング

仙台開催ということで、久しぶりの再会、始めてを含めて、沢山のお知り合いに会いました。 JAAAに関しては設立の経緯を知っているので、あまり深く関わらない様にしているのですが、同好会活動の刺激になっているなとも思う思うので、運営する方の負担があま…

130629

Mayhillで、SN 2013dk, MASTER OT J070950.24+643802.9, MASTER OT J182122.59+614854.8, AA Vir, V841 Ophを撮りました。 ただし、MASTER OT J070950.24+643802.9はノイズの誤認、MASTER OT J182122.59+614854.8=ASASSN-13atだそうです。 あ、X Serを忘れた…

JAAA 天文愛好者ミィーティング2013

今日、明日、仙台です。

130628

Mayhillで、AA Vir, SN 2013dk, V841 Oph, HD 347929/1RXS J180724.2+194217, PNV J19150199+0719471, V509 Cepでした。 SN 2013dkです。アンテナ銀河の超新星、わたしが撮っただけでも何個目でしょう?

130627

Mayhillで、AA Vir, PNV J19150199+0719471, 3C279, X Ser, V841 Oph, V1280 Sco, nova Sco 2013でした。 夕方、金星が綺麗でした。 混んでいたので、T11でばかり撮っていたら、お金が大変かかりましたorz

Surface Pro

PC

持ち歩いているLet's noteを庭でのCCD撮影に回すために、Surface Proを導入しました。 数日、触っての感想は、画面が小さいのに表示が細かくて、老眼にはきついです。 Windows8 proが動いているということで、いつものノートPCと少しも変わらずに使えていま…

130626

Mayhillで、AA Vir, R CrB, HD 347929/1RXS J180724.2+194217, PNV J19150199+0719471, V2468 Cyg, V5590 Sgrでした。 V5590 Sgr、すっかり忘れていました。

Nova M31 2013-06b=PNV J00425987+4120379

Hornochさんらの発見したM31の新星候補です。24日に撮った画像に写っていました。

訃報:Emile Schweitzerさん

AFOEVのLaurent Vadrotさんから、Emile Schweitzerさんの訃報が届きました。 6/11にお亡くなりになられ、89歳だったそです。 mailによると、AFOEVの会長を努められ、AFOEVに寄せられたデータのデータベース管理に貢献されたそうです。 写真観測から始められ…

つくば国際会議場エポカル

さて、変光星観測者会議、来年の開催地をつくばとして、場所的には、このあたり? 何度か、使ったことはありますが、施設、設備、立地は申し分ないです。 小会議室を借りるとして、1日目午後¥24600、2日目午前¥18700、機材2日分¥30600(内訳演台¥2000+ス…

2色同時測光

TAO Surveyのシステムに、2台のカメラを載せてVとIcで、同時に撮ろうかと考えてみました。 2台同時に撮像は経験もあるんですが、しかし、現在、導入もMaxImDL経由でやって、画像保存の時に中心座標の書き込みをやらせていので、これを2台同時で実現するには…

130624

Mayhillで、R CrB, HD 347929/1RXS J180724.2+194217, AA Vir, V809 Cepでした。

130623

SSOで、AA VirとV841 Ophでした。 V2676 Ophも撮ろうと思ったのですが、月が近すぎてダメでした。

130622

Mayhillで、V407 Cygと、V496 Sctでした。

変光星観測者会議

2日間の日程が終わりました。 参加された方、運営された方、お疲れ様でした。 来年の会場は未定です。どなたか候補があれば。 #ネット中継は、録画で見られるはずです。

電子書籍

PC

脇見運転のsuikanさんのとことの話題から。 AmazonのKindleに期待したのは、安いとか使い易いとかの端末でなく、他を吹き飛ばす勢いで、電子書籍市場の整頓でした。でも、現実は、出版社の思惑か、マージンを欲張ったAmazonのせいか知りませんが、他に見劣る…

変光星観測者会議

日本変光星研究会のwebから、 ネット中継1: http://www.ustream.tv/channel/variablestarcon2013 ネット中継2: http://www.ustream.tv/channel/変光星観測者会議2013/theater の予定だそうです。 ちなみに日程は、 2013年6月22日(土) 13:00-17:00, 6月2…

130621

Mayhill, Neripio, SSOで、AA Vir, V841 Oph, HD 347929/1RXS J180724.2+194217, V809 Cep, V2676 Oph, nova Sco 2013でした。 V2676 Ophは、MayhillのT11で、Ic filter 30分露出では写りませんでした。先日のSSOのL filterで撮ったのには明るく写っているの…

130619

Mayhillで、AA VirとHD 347929/1RXS J180724.2+194217, V809 Cepでした。 V809 Cepは、Vを撮った所で夜明けでした。撮り始めたのが遅すぎました。 SSOでは、nova Sco 2013, V2676 Oph, MASTER OT J142023.5-485540, RT Cruでした。 V2676 Ophは、間違えて、L…

宇宙の大きさ

昨年の日記を見ていて思い出したので、調べなおしてみました。 さすが、国立天文台のページ、わかりやすいです。 #うそ、書き下そうと思ったら、全然わかっていないのがわかった(w わからんのは、137億年前一箇所から放たれた光が、何故届くのに137億年かか…

The New Milky Way: a wide-field survey of optical transients near the Galactic plane

どっかで聞いたような話。 まぁ、みんなやるよね。 arXiv:1303.3268 (追記) ざっと読みました。 ST-8300Mに135mm(F2)で、フィルターは付けて無いそうです。 赤道儀が、HEQ-5 Proというのがいいな。参考になります。 画像がアーカイブで公開されているそうで…

VaST [Variability Search Toolkit]

AAVSOの掲示板に、作者が紹介していました。 同じ星野を撮った複数の画像から、変光天体を捜すシステムだそうです。 VaST Variability Search Toolkit まだ、説明をざっと眺めただけで、実力のほどは知りません。 (追記) ざっと見てきになったところ Install…

130618

Mayhillで、AA VirとHD 347929/1RXS J180724.2+194217でした。他も撮ろうと思ったら曇られました。

sextractor

必要があって、Ubuntu 13.04のUSB boot環境を整えました。 で、sextractorを入れようと思ったんですが、以前やった、alienを使って、rpmファイルをいれるってのが、alienのパッケージ自体がサポートされなくなったのか、apt-getで入れられなくて困りました。…

TAO Survey

親筋にあたるKWSは、見事、KyotoからKisoへと移行されましたが、Tsukuba Astronomical Surveyは、実家へ移ってどうしましょう? 当初から、Tokyo Astronomical Observatory(旧東京天文台)やTokyo Atacama Observatoryのパクリやと言われたのですが、少しは、…

130617

SSOで、nova Sco 2013とPNV J19150199+0719471でした。 他も撮りたかったのですが、曇られました。

大彗星、現る

其の飲み会で、著者の吉田さんに見本を見せて頂きました。 来週辺り、出版されるそうです。大彗星、現る。作者: 吉田誠一,渡部潤一出版社/メーカー: ベストセラーズ発売日: 2013/06/21メディア: 単行本この商品を含むブログ (1件) を見る

飲み会

中村彰正さんが、彗星会議の後、つくばへ寄られたので、中村さんがつくばにおられた頃を知るつくば星の会の古参メンバーで飲み会でした。 気のおけないメンバーの飲み会で良かったです。星の話は、少ししかしなかったですが。

フレッツ光

プロバイダから来たメールには、自動で設定ができると書かれていたのに、自動では無理で、最初に契約した時のプロバイダから書類を探して、夜中に、引越し荷物をひっくり返しました。大捕り物でした。 どうにか、見つかって、27時に設定できました。 ルータ…

天文普及講演会

国立科学博物館第3土曜日恒例の天文普及講演、今日は、西城恵一先生で、「ぎょしゃ座イプシロン星-食のその後」でした。