TOCPに報告されたTanさんら発見の突発天体です。
天候の関係で、撮れるまでに、時間が経ってしまいました。
VSXでは、UGWZとなっています。
発見、おめでとうございます。
Tanさんらの発見の星、わたしには追えない暗い天体が続きましたが、久しぶりに撮れそうな明るさでした。
MIRA Pro X64
1週間くらい前から、突然、測光に使っているMIRA Pro x64で、画像ファイルが開けなくなって困りました。
起動は問題なくするのですが、Fitsでも、Jpegでも、画像ファイルを開こうとすると、クラッシュして落ちてしまいます。
前日まで問題なく動いていて、急におかしくなったので、Windows uptateの履歴を調べました。
5/12に2件、記録がありました。
最初、.NET framewaaork関連での不具合が報告されていた「KB5013628」を疑ったのですが、結論から言うと、「KB5013943」の方をuninstallしたら解決しました。
困ったものです。
テストに、別のWindows11のPCに入れたら動いていたのに、そちらも、Windows updateがされたら、動かなくなったので、Windows updateが犯人との確証に至りました。
Windows10では、問題が起こらないようです。
Gaia22alz=AT2022bpq
Gaiaで、2月に検出された突発天体で、徐々に明るくなってきていました。
ATel #15355のAydiらの分光観測によると、新星だそうです。
vsnet-alert 26735のKatoによれば、増光がゆっくりの新星のうち、もっとも、増光が遅い新星ではないかとのことです。
撮ってみました。
興味深い新星ですが、南天なので、わたしは、あまり追えそうもありません。
PGIR22gjh=AT 2022iev
PGIRのDeさんらが、Atel#15348に報告した新星です。
撮ってみました。
SN 2022hrs
板垣さん発見の超新星です。Balconさんの分光観測で、Ia型だそうです。
天候その他の影響で、撮るのが少し遅くなりました。
明るいです。
NGC 4647の超新星と報告されましたが、M60の可能性も指摘されています。
板垣さん、発見おめでとうございます。
Gaia22bhs=AT 2022gjz
Gaiaで検出された突発天体で、Kawashさんらによって、分光観測で新星と確認されました。
Gaiaによる最初の検出が2/27で17.55g等で、3/26にも17.95g等でしたので、減光が遅い新星と思われます。
撮ってみました。
混んでいて暗いので、拡大画像も載せます。
脇にポツンとついているやつです。
今年最初の新星だそうです。
AT 2022ftr
板垣さん発見の超新星候補です。
撮ってみました。
明け方低空なので、写りが悪かったです。むしろ、iTelescopが、向く高さだったのは助かりました。
板垣さん、発見、おめでとうございます。