meineko’s blog

元つくばの某独立行政法人勤務の植物屋です。最近は、ほぼ、突発天体の話題です。

2014-06-01から1ヶ月間の記事一覧

2014年度 連星系・変光星・低温度星研究会

tennetに第一報がでました。 2014年度 連星系・変光星・低温度星研究会 のご案内 (第1報)例年開催されております「連星・変光星・低温度星研究会」を,今年度は 大阪教育大学の天王寺キャンパスで開催する予定です.みなさまのご参加 をお待ちしております.…

PNV J00424097+4116171, PNV J00422866+4114126

Atel6728に報告されたM31の新星(候補)です。 rochesterastronomy.orgに習って、nova M3 2014-06a, bという名前にしてみまました。 2014-06bの方は、発見時に比べて、明るくなっているようです。 新星の発見の有無にかかわらず、M31を定期的に撮ろうと思って…

140629

Neripioで、nova Cyg 2014でした。 Mayhillでは、SN 2014J, nova Cyg 2014, V407 Cyg, nova Sgr 2014, FN Sgr, HM Sge, V339 Del, V962 Cep, EE Cep, nova M31 2014-06a, bでした。 明け方、ミラも撮ってみましたが、露出を短くしすぎてダメでした。

EE Cep

周期2049.94日の食変光星です。 EE Cep 2014 campaignによると、次の極小は、2014/8/23だそうです。 VSOLJのdatabaseから、前回の極小

和霊神社

で、次の日、宇和島まで足を伸ばしたので、和霊神社へも行きました。 牛鬼まつりの神社?

金刀比羅宮

先日、CANP'14で四国へ行った折に、金毘羅さまに寄ってきました。 一日で、あんなに階段を登ったのは個人記録かもです。

140626

Mayhillで、nova Cyg 2014, V407 Cygでした。 SSOでは、V1369 Cen, FN Sgr, UU Aqrでした。 今回は、V1369 Cygを視野に収めましたが、比較星が、12等のしか無いですorz

日本天文学会内地留学奨学金

来年度の募集が始まっています。 主として学校の教員、科学館・プラネタリウム・公共天文台などの社会教育施設の職員や アマチュア天文研究者の方々の研究活動・調査活動を支援する制度です。 学生の応募も可能です。 大学の研究室等に、週末とか、開いた時…

140625

Mayhillで、V407 Cygとnova Cyg 2014でした。 SSOのT17で、express modeで撮っていたV1369 Cenが、ここ1週間分くらい、視野から外れていたことに気づいいてショックです。 #撮ったら、すぐに確認しましょう>自分

140624

SROで、nova Cyg 2014, FN Sgr, V4368 Sgrでした。

SAX_J2103.5+4545

Be星と中性子星の連星です。時々、X線でも可視光でも明るくなります。 V407 Cygと同じフレームに入るので追っています。 最近、Atelで、名前をよく見るなと思っていたら、また、増光しているそうですね。

VSOLJ database

公開されているデータの見方がわからないぞごらぁといわれたので。 まず、2005年までのデータは、VSOLJ databaseとして公開しています。 全データが、std形式のテキストファイルで公開されています。 また、予め、dbvs(dbf)形式に変換したものも公開していま…

140622

Nerpioで、nova Cyg 2014, Mayhillで、CH Cygでした。 SSOでは、V5590 Sgr, V5666 Sgr, V5097 Sgrでした。

ステライメージ7.1

先日、アップデータが配布されました。 CANP'14で、先行でもらっていたのですが、忙しくて、やっと、入れました。 で、忙しくて、まだ、試していませんが、 「コンポジット:バッチ」ダイアログで、位置合わせ済みの画像を保存 という機能が加わりました。 …

140620

Mayhillで、HM Sgeのみでした。

140619

Mayhillで、V1280 Sco, nova Cyg 2014, V962 Cep, PU Vul, V1413 Aql, V5097 Sgr, V496 Sct, U Aqrでした。

新星とわい新星

どちらも白色矮星を主星、普通ぽい星を伴星に持つ近接連星系で、進化の上でも関連があると考えられていますが、現象としては明るくなる原因が、全く違います。 新星は、白色矮星表面での核融合の暴走で、わい新星は降着円盤の不安定性による重力エネルギーの…

140617

Mayhillで、nova Cyg 2014とASAS-14clでした。

140615

Mayhillで、V556 Serとnova Cyg 2014でした。

UGWZ

わい新星(UG型)の中で、ノーマルアウトバーストと呼ばれる明るい期間の短いアウトバーストの他に、何度かに一回、もっと明るく、増光期間長いスーパーアウトバーストと呼ばれるアウトバーストを示す星は、UGSU型星と呼ばれています。また、スーパーアウトバ…

Numさん訪問

愛媛県にNumさんと言うベテラン変光星観測者がおられます。 眼視観測の世界記録は、A. Joneさんの生涯4550万目測らしいのですが、それについで、きっと、2位、現役、世界1位です。 四国に行く機会があったので、20年ぶりくらいに、お邪魔して来ました。 日変…

140612

梅雨なのに、Kamagayaが晴れました。 nova Cyg 2014, V5666 Sge, V5097 Sgr, V962 Cep, V399 Delでした。 平日なので、惜しいですが、早めに終了にしました。

MaxImDL V6

PinPoint LEで、UCAC4が使えました。 どうも、先日、TAO Surveyの画像でうまくいかなかったのは、画像の極限等級が浅すぎたからのようです? でも、UCAC3ならうまくいくのに、UCAC4ではダメというのは、何故でしょう? と思ったら、UCAC4では、指定はできた…

140611

SSOで、V1369 Cen, V5097 SgrとU Aqrでした。

TAO Survey

日付がおかしくい2023年のデータとかを見かけたので、判った範囲で、手作業で修正しました。 どうやら、23/05/14を2023-05-14と解釈していたようなのですが、何故、同じ日の他の画像はOKで、その画像だけおかしくなったのか、原因を探らないといけません。

140610

Mayhillで、nova cyg 2014, V5666 Sgrのみでした。

140607

Mayhillで、SN 2014J, V4641 Sgr, V339 Del, V407 Cyg, V4368 Sgr, V556 Ser, V5590 Sgr, V962 Cepでした。 SSOでは、PNV J17144255-2943481, V1369 Cen, QY Mus, VVV-NOV-003でした。 あと、ミラもとってみましたが、Vでなく、Gフォルターでしたので、測る…

MaxImDL V6

MaxImDLのversion 6が出ました。 主な変更点のリストを見てみると、結構、いろいろ変わっています。 測光周りも結構変わっていて、多色測光を意識した機能になったのと、フォルダー内を一括測光してくれる機能が追加されました。 これによって、いったん全部…

140606

Mayhillで、nova Cyg 2014, V5666 Sgr, V962 Cep V566 Ser, V339 Del, VY Aqrでした。 VY Aqrは、増光の情報があったのですが、暗いようでした。

自由研究

日本天文学会には、ジュニアセッションってのがあって、これは、小学生から高校生までの学生さんたちが日頃の研究の発表をする場です。 SSHや銀河学校のような各種講習会の隆盛も後押ししてか、発表が多すぎて、運営をされている方々が、どうしてたらよいか…