meineko’s blog

元つくばの某独立行政法人勤務の植物屋です。最近は、ほぼ、突発天体の話題です。

2014-05-01から1ヶ月間の記事一覧

140530

Kamagayaで、V1280 Sco, V418 Serを撮ってから、PNV J17292916+0054043でしたが、また、夜半を過ぎたら曇られました。 降ってもおかしくない雲行きでしたので、屋根を閉めました。

140529

SSOで、V1369 Cen, V5666 Sgrでした。 Kamagayaでは、R CrBの後に、PNV J17292916+0054043でしたが、夜半すぎに雲が厚くなりました。慌てて、nova Cyg 2014とV339 Delを撮りました。

140528

Mayhillで、U Gem, CW LeoとCH Cygでした。 あと、M31にガンマ線で突発天体が報告されていたので、M31を撮りましたが、報告が取り消されたので、チェクしていません。 SSOでは、V1369 Cenでした。

140527

Nerpioで、TCP J17093570+1509292を撮りましたが、他の方の報告と同じく、該当位置に明るい天体はありませんでした。 #小惑星?黄道からは離れているか?? Mayhillでは、SN 2014Jだけでした。

新TAO Survey

昨晩は、雨のためか、スライディングルーフと寝室の間の無線LANの接続が悪く、難儀しました。 で、一昨日撮った画像から、medianを撮って取ってSky Faltをつくてみました。 #でも、よく見ると、星だか、ノイズだか、輝点が残っている?? フラット補正の目的…

Rigel Telescope

SSONのRigel望遠鏡に、600 line/mmのグレーティングが付いていると知ったので、試しに、nova Cyg 2014を撮ってみました。 フォーカスがあっていないので、設定を間違えたのかと思っていたら、フォーカサーが不調で修理のために、夏中はお休みにするという連…

新TAO Survey

先日、届いた、Moravian G4-9000とカメラを交換する作業を、夕方からしました。 三基光学館のバンドも届いたのですが、勘違いして、取り付け方が判らなくて、元のレンズホルダーのママです。 案の定、カメラネジ一点止めでは、苦しいので、近日中にバンドと…

140525

SSOで、V1369 Cenでした。 Kamagayaは、夕方から、どうにか晴れたのですが、裏で、TAO Surveyのカメラの交換をやっていたので、メインの望遠鏡に、手が回りませんでした。 QZ Virを短時間撮ってから、PNV J17292916+0054043でした。

SN 2014bc

M106に、Pan-STARRS1が発見した超新星です(Atel6156)。Asiago天文台のOchnerらが分光を行って、II型だということです(Atel6160)。 発見はzバンド画像からだというので、最初、Icで撮ってみたのですが、これが、核に近すぎてよくわからなくて苦戦しました。 …

PNV J17292916+0054043

西村さん、へびつかい座にわい新星は、先日のPNV J17144255-2943481に続いてです。おめでとうございます。 PNV J17144255-2943481の方は、わたしとは縁が薄かったのかあまり撮れていないのですが、Vsnetの情報を見ると、再増光を繰り返していて面白い星です。

140523

職場を出た頃は今にも降りそうだったのに、帰宅すると快晴です。 で、QZ Virの撮影の準備をしていたら、CBAT TOCPに西村さん発見のPNV J17292916+0054043の情報があるとMhhさんのtweetで知りました。 慌てて、SSOで、撮影です。T9で撮ったら、まだ、壁にかか…

140522

SSOで、V1369 Cenを撮りましたが、予約あったので、途中で途切れていました。 Mayhillで、M106のSN 2014bcを撮りましたが、核に近すぎていくら眼を凝らしても同定できませんorz もう少し、明るくならないかな? iTelescopeの望遠鏡、どれも、Fが明るいので使…

日周運動

オーストラリアで撮った天の南極の周りの日周運動です。時計回り。 いつものように固定撮影だと向きがわからないので、動画にしてみました。 https://meineko.com/aus2014/SouthernPole.wmv

140521

Nerpioで、nova Cyg 2014を保険と思って撮りました。 SSOでは、V1369 Cen, V4368 Sgr, U Aqrでした。 Kamagayaは、帰宅時は、まだ、雲が残っていたし湿度も多いのでと言って屋根を開けなかったのですが、寝る前に見ると快晴で透明度もよかったです。 で、V12…

Scientific Astrophotography

数年前に出た本のようです。わたしは、昨日知りました。 どうなのでしょう?今月は出費が激しいからなぁ。Scientific Astrophotography: How Amateurs Can Generate and Use Professional Imaging Data (The Patrick Moore Practical Astronomy Series)作者:…

次期TAO Surveyシステム

昨日の午後、フィルターを組みみました。 架台は、もっと、高いピラーに載せ換えたいのですが、それには、固着してしまったボルトを外せないとなりません。 まぁ、本格テストは、USB2EQ5が、Shoestring Astronomyから、届いてから? ご本尊のCCDチップをやっ…

140918

Kamagayaは、夕方になって、急に冷たい風が吹いて曇ってしまいました。夜半前に、晴れているのに気づいたのですが、また、すぐに雲らました。 Nova Cyg 2014を短時間撮れただけでした。

次期TAO Surveyシステム

とりあえず、仮組みです。

European Week of Astronomy and Space Science

6/30-7/4にジュネーブで開催だそうです。Atelのサイトにlinkが貼ってありました。 行けないw

大学天文連盟50年

昨日、工学院大学の新宿校舎でおこなれた大学天文連盟50年の会に参加してきました。 久しぶりにお会いできた方が沢山おられて楽しい会でした。 設立のきっかけが、1963年北海道皆既日食だと知ってはいたのですが、当時の様子を実際に設立頃のメンバーの方々…

140517

Kanagayaは、帰宅時は曇っていたのですが、その後晴れたので、26:30頃に屋根を開けました。 満月過ぎの月が明るかったのですが、春とは思えないよい透明度でした。 #そもそも、月が明るいので、晴れに気づいたのでした。 V5666 Sgr, V5097 Sgr, V4641 Sgr, V…

140516

Mathillで、V362 Cep, V566 Ser, nova Cyg 2014でした。 Kamagayaでは、QZ Virを撮った後、3C279, R CrBと撮って、夜明けまでnova Cyg 2014でした。

Moravian G4-9000

このところ、騒いでいたように、KAF-9000チップを搭載したMoravian G4-9000カメラを発注していたのが届きました。 ほぼ、1月と少しの納期でした。 最初、ドライバーをインストールするところでもたつきましたが、100mmレンスをつけて、MaxImDLで画が出るとこ…

140515

Mayhillで、nova Cyg 2014, nova Sgr 2014, V339 Del, V407 Cyg, FG Sge, HM Sgeでした。

UQ WiMAX

PC

一時期、Lat's noteがWiMax内蔵だったので、加入していましたが、やはり、カバーエリアが狭いのが気になって、解約しました。 #1日いくらのプランで、緊急的に使うことは多かったですが。 で、その後、モバイルWiFiモデムは、e-mobileを常用してきました。 …

140514

Mayhillで、nova Cyg 2014, PNV J17144255-2943481でした。 SSOでは、V1369 CenとQY Musでした。

極限等級

望遠鏡のスペックとかには、極限等級=1.77 + 5 log D(mm)で、計算された極限等級が載っていいます。 これは瞳径0.7cm、肉眼での極限等級を6等として、計算したもので、一般的には、「計算で示される極限等級より、もう少し、明るい星までしか見えないよね。…

140513

SSOで、V1369 Cenでした。 Kamagayaでは、QZ Virを撮ってみたのですが、すぐに曇られました。

140512

Mayhillで、nova Cyg 2014でした。

プルキニエ現象

Wikipediaには、 色は網膜の視細胞で感知しているが、明るい場所では赤が鮮やかに遠くまで見え、青は黒ずんで見える。一方、暗い場所では青が鮮やかに遠くまで見えるのに対して、赤は黒ずんで見える。これは、桿体と呼ばれる視細胞の働きによるもので、人の…