2020-01-01から1年間の記事一覧
板垣さん発見のIa型超新星です。 天候の関係でやっと撮れました。 発見、おめでとうございます。
上田さんとStanislav Korotkiyさんらの見つけられた突発天体です。 撮ってみました。 新星でないかと思うのですがどうでしょう。分光待ちです。 (追記) Munariさんら(ATel #14224)を始め、複数の分光観測に結果が公表され、新星と確認されました。 (追記2) G…
ASASSNが見つけたLMCの新星候補です。 撮ってみました。
板垣さんがTOCPに報告されたM31の新星候補です。 撮ってみました。 板垣さん、発見おめでとうございます。
約11か月ごとに爆発するM31のreccurent novaです。 今年の爆発が M. J. Darnleyさんら12a collaborationによって報告されました(ATel #14138)。 満月なのでつらいです。増光視用画像にかろうじて写っていました。 (追記) 月の影響が減った翌日の画像です。
BraTSが4月に発見した突発天体ですが、Kawashさんらの分光観測で新星と確認されたそうです(ATel #14118)。 確認が遅れた理由について、Kawashさんらは、(コロナで)天文台封鎖が行われた時期経っだからではないかと推定されています。 光度曲線です。
ASASSNの見つけたSMCの新星候補です。 撮ってみました。 (追記) Aydiらによる分光観測で新星と確認されました(ATel #14123)。
SBIG STC-428-Pのテストで、CY Aqrを撮ってみました。 28cmSCTにつけたのですが、焦点距離が2740mmと長すぎるので苦労しました。 B filterで、StackProで、30秒露出です。冷却温度は、-10度でした。 StackProには、gainによって、low, medium, highのモード…
SBIGのCMOSカメラです。 末尾のPは、Photometryだそうで、測光用をうたって、フィルターホィールとセットにして販売されています。 測光用と煽られて、指を加えて見ているわけにはいかないので、導入しました。近年、民生用のCCDセンサーチップは製造中止に…
最初、マイクロレンズ現象候補として報告されていた突発天体です。 その後の光度変化の様子からマイクロレンズ現象の可能性がなくなりました。Fresh data from "Payne" in South Africa: ASASSN-20mg does not really look like microlensing anymore!Somebo…
光学系を15cm反射(F2.8)にしました。 久しぶりのニュートン反射です。合焦範囲が狭いので、苦労しました。有り合わせのパーツで接続用の延長筒を作りました。後で、もっとまともな延長筒に換える予定です。 加えて、屋根が低いので、北極を向けたままparkさ…
板垣さんが発見の超新星です。Ia型だそうです。 撮ってみみました。 板垣さん、発見おめでとうございます。
BraTSが発見した新星候補の突発天体です。 撮ってみました。 (追記) Aydiさんらによる分光観測で、新星と確認されました。
庭に置いてある小屋が手狭になったので、増設しました。 ニッシンドームで、無人観測室小型タイプという名前で売ってる小屋です。 #天文ガイド9月号に広告が載っています。 中に設置する機材の関係で、150x150cmのサイズにしました。 電動で屋根が開きます。…
NatureにVanderburgさんらの論文が出た、木星ほどの惑星を持った白色わい星です。 撮ってみました。 距離が近いので、DSS等のarchive画像と比べると移動が大きいです。 白色わい星に対して、惑星が大きいので、transit時の減光幅が大きいです。 撮れそうです…
BraTSがTOCPに報告した突発天体です。 撮ってみました。 ぼうえんきょう座で銀画面に近いですが、色が青いので、わい新星っぽいです。
小島さんが、TOCPに報告された突発天体です。 天候の関係でやっと撮れました。 大変、赤いです。 スペクトルも撮ってみましたが、S/Nがよくなくてよくわかりません。 わたしには、(贔屓目で)Hα輝線が受かっているように見えます? Hαより短い波長は吸収の影…
フランスのUnistellarが開発した望遠鏡です。 口径11cmの反射望遠鏡の直焦点部にCMOS(SONY IMX224)カメラが付いていて、内蔵液晶パネルに映した像を覗く様になっています。 イメージとしては、デジカメの液晶ビューファインダーみたいな感じでしょうか。 ス…
Palomar Gattini-IR survey発見の新星です。 撮ってみました。 明るい星の脇にポツンとついていつのが新星です。 例によって、星間吸収を強く受けて、可視では暗いです。 (追記) もう少し、解像度の良い画像を載せて置きます。 少し、明るくなっているようで…
追っている新星の数が多くなりすぎて、観測間隔が空いてしまう星等が出だしたので、整理です。 V607 Ser = nova Ser 2020 = TCP J18104219-1534184 少し、観測の終了したのが早すぎました。 V659Sct = nova Sct 2019= TCP J18395972-1025415 昨年の新星です…
Stanislav Korotkiy (Ka-Dar Obs./Astrovert)さんとKirill Sokolovsky (MSU/SAI MSU/ASC Lebedev) さんが発見した突発天体です。 増光前天体が暗く増光幅が大きいこと、色が赤いことから注目されていましたが、K. Sokolovskyさんらの分光観測で新星と確認さ…
NEOWISE彗星の尾の伸びた姿の画像を沢山見ました。けれど、梅雨で晴れない+市街地では見難そうということで、急遽、7/18-19に北海道の名寄市に行ってきました。 7/18は、日進駅、7/19はサンピラーパークの駐車場に陣取ったのですが、7/19は曇られてしまいま…
藤川さんが発見された新星です。 Aydiさんらの分光観測で新星と確認されました。 撮ってみました。 藤川さん、発見おめでとうございます。
MGAB-V207は、Gabriel Murawskiさんが、サーベイデータから見つけていたNL/VY型とされていた激変星です。 この星が増光していることを、Robert H. McNaught さんが発見しました(CBET 4811)。 すぐに分光観測が行われて、新星爆発であることが確認されました…
Gaia衛星で見つけられた新星候補天体です。 銀河面に近く、星間吸収を強くけてるためか、Vでは、写りませんでした。
7/1 26:32の火球、自宅のSky Monitorの画像をチェックし直したら、写っていました。 寝ぼけながらですが、音も聞いていた記憶があります。雨が止んだ後、あれ、今度は雷かと思った記憶がありますので。
板垣さん発見の超新星です。撮ってみました。 板垣さん、発見おめでとうございます。
論文になりました。 The Unusual Eruption of the Extragalactic Classical Nova M31N 2017-09a 増減光を繰り返したM31の新星です。 M31N 2008-12aの爆発モニターの副産物でデータが集まりました。
ATLASが発見のM85の超新星です。 Ia型だそうです。 撮ってみました。 M85のIa型超新星は、過去、SN 1960Rがあって、極大11.7党だったそうです。(追記) Iax型だそうです。極大光度は暗そうです。
Palomar Gattini-IR survey(PGIR)が、ATel #13817が報告した新星です。 分光観測の結果、PGIRやMASTER-NETが、5月に発見していた突発天体が、星間吸収を強く受けている新星だっと確認されました。 撮ってみました。爆発後、随分経っていますので、随分暗いで…