meineko’s blog

元つくばの某独立行政法人勤務の植物屋です。最近は、ほぼ、突発天体の話題です。

TCP J17234205-3103072

小島さんが、TOCPに報告された突発天体です。
天候の関係でやっと撮れました。
大変、赤いです。
https://meineko.com/ccd/TCP_J17234205-3103072.jpg
スペクトルも撮ってみましたが、S/Nがよくなくてよくわかりません。
わたしには、(贔屓目で)Hα輝線が受かっているように見えます?
Hαより短い波長は吸収の影響を強くよく受けていて大変弱くしか写っていないようです。
https://meineko.com/Spe/TCP_J17234205-3103072-spe-200911.jpg
もっと、しっかりとした分光観測の結果が待たれます。


(追記)
VSXでは、ZANDとなっていますが、根拠がわかりません。
爆発前天体の同定で、増光幅が小さいという判断なのでしょうが、星が混んでいるところなので、同定が難しいです。
どなたか、もっとちゃんとした分光をしてください。


(追記2)
vsnet alert 24684の藤井さんの分光観測の結果や、Atel 14015のAydi さんらの分光で、幅広いHα輝線が検出されていますので、新星ということで良さそうですね。


(追記3)
CBET 4848 : 20200916 : V1708 SCORPII = NOVA SCORPII 2020 = TCP J17234205-3103072が発行されて、(公式には)新星で決着がついたようです。
#例によってCBETは購読していないので中身の確認はできていないのですが。
これが新星となるのと、共生星の爆発となるのとでは、新天体発見賞の賞状とメダルの数に影響が出ますw


サイエンス的には、共生星と新星とでは、分類の基準が違うので、排他的な分類ではありません。
NC型とされている減光がゆっくりな新星の親星には、共生星がかなり含まれています。
#爆発の機構は、白色矮星の質量が小さいだけで、NAやNBと同じです。
また、増光幅が小さく、ZAND型の共生星の増光とされている星の、増光メカニズムも議論はありますが、新星爆発と似た機構であるということに決着が付きそうです。


以前、新星の大家に、AG Pegは新星ですかと聞いたら、新星ですと明確に答えていただきました。
今でも、VSXでの分類は、ZAND+Rですが。