meineko’s blog

元つくばの某独立行政法人勤務の植物屋です。最近は、ほぼ、突発天体の話題です。

2015-08-01から1ヶ月間の記事一覧

150830

SROで、M31N 2008-12aでした。 この日は、Vでも撮れました。 SSOで、V5668 SgrとV838 Monでした。

150829

NerpioとSROで、M31N 2008-12aだけでした。 慌てていて、LとVで撮ったつもりが、全部、Lでした。お陰で枚数は稼げましたが。

M31N 2008-12a

大方の予想どおり、早めに爆発しました。 ATel #7964参照。 で、ここ数日、忙しくて、画像の確認が遅くなったので、慌てて、Atelとe-mailを確認するはめになりました。 数日前に、増光監視ならと、Lフィルターに切り替えたばかりでした。 Vだと、15分露出だ…

150826

Mayhillで、KT Eriだけでした。

M31N 2008-12a

VSOLJ-MLで、Katさんが紹介されていました。 A remarkable recurrent nova in M 31: The 2010 eruption recovered and evidence of a six-month period M. Henze, M. J. Darnley, F. Kabashima, K. Nishiyama, K. Itagaki, X. Gao 抜けていた2010年の増光の…

150822

Kamagayは、思いがけず晴れました。明るいアウトバーストという情報のあったEG Aqrを撮りました。 雲が行き来する天候でしたが、superhumpと思われる変動が受かりました。

ASASSN-15os

ATel #7941参照。

150820

Mayhillで、V5668 Sgr, V2944 Ophでした。

150819

Mayhillで、V2468 Cyg, AG Peg, CH Cygでした。

M31N 2008-12a

次の増光を目指して、監視中ですが、画像がたまったので、stackしてみました。 露出時間、約135分相当です。 何等くらいまで写っているのでしょうか? マルは、目見当でえいやでplotしたのですが、赤緯赤経を指定して、plotさせるのに、一番手軽な手って何で…

第1回新天体捜索者会議

再掲 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 第1回新天体捜索者会議のご案内 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ○開催趣旨: 天文学の様々な…

150818

SSOで、V5558 SgrとV2944 Ophでした。望遠鏡混んでます。 V5558 Sgrは、2007年の新星です。V5668 Sgrを撮ろうとして、間違って撮ってしまいました。 ゆっくりした新星で、まだまだ、写ります。

150817

SSOで、V1369 Cen, V5666 Sgrでした。

150815

Kamagayaで、V5668 Sgr, V2944 Oph, V5667 Sgr, V4368 Sgr, V339 Delを撮った後、UU Aqrに向けましたが、しばらくして曇られました。

150814

SSOで、V5668 Sgrのみでした。

150813

SSOで、V5668 Sgrのみでした。 Mayhillでは、PU Vul, BF Cygでした。

150812

Mayhillで、V2659 Cyg, V407 Cygでした。

150811

SSOでは、V1535 Scoのみでした。 Mayhillでは、AG Pegのみでした。

150810

SSOで、V5668 Sgrのみでした。

67P/Churyumov-Gerasimenko

近日点通過半日後くらいのChuryumov-Gerasimenko彗星です。 ロゼッタ探査機の観測が続けられています。

C/2014 Q1 PanSTARRS

期待程は明るくなりませんでしたが、見事な尾で話題です。 SSOでは地平高度が低くて苦戦していたのですが、やっと、撮れました。

ASASSN-15nx

ATel #7895参照。暗い銀河の近くに出た明るい超新星候補です。分光待ちです。

150809

SSOでV5668 Sgrだけでした。

150809

SSOでV5668 Sgr, ASAS J174600-2321.3とV2944 Ophでした。

150808

SSOで、V5668 SgrとV2944 Ophでした。

PSN J23470615+2929074

板垣さんの発見された超新星です。Atel7888のL.Tomasellaらの分光観測の結果によると、II型だそうです。 板垣さん、おめでとうございます。 NGC 7753には、過去、SN 2006A, SN 2006ch, SN 2013Qが発見されています。SN 2006chは、板垣さんの発見です。 NGC 7…

SWIR camera

最近、測定器方面では、SWIR cameraってのが流行りです。 InGeAs撮像素子を積んだやつで、0.9μm〜1.7μmに感度があり、検査機方面等で需要があります。 可視も写るVIS-SWIR cameraってのもあります。 大抵は、ビデオレートでの出力なのですが、時々、数秒ま…

150805

Kamagayaは、雲が速い速度で行き来するものの透明度が良かったです。 ただし、ルーフ内の望遠鏡同士が干渉し合うなど、疲れが溜まっているのと合わせて、効率が悪かったです。 V2944 Oph(nova Oph 2015), V5668 Sgr, V4368 Sgrを撮った後、V4641 Sgrを1時間…

V4647 Sgr

VSXで、Oteroさんが、元期と周期を改定してくれました。 で、APASSのデータから、Min II= 11.64 Vとしています。 ASAS-3や私の観測データでは、副極小はそんなに深くは無いので、要検証です。 #さて、何時になるやら?

150804

Kamagayaで、連日の晴れ+暑さでバテて、効率が悪く、V5668 Sgr, V5667 Sgrを撮っているうちに、V610 Cygの極小予報時刻を逃しました。 その後、V610 Cygを撮りましたが、顕著な変光は無しでした。副極小だったのですが、変光幅が小さいのでしょうか? #途中…