meineko’s blog

元つくばの某独立行政法人勤務の植物屋です。最近は、ほぼ、突発天体の話題です。

2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧

サブの測光用望遠鏡

b Perの副極小を撮りたくて、望遠鏡の構成を変更しました。 QSI 683wsは、この夏は、δ Sco他用に、カメラレンズをつけて運用していたのですが、C5に変えました。 C5の大きさなら、隣のメインの測光用望遠鏡と干渉しません。 最初は、STC-428-Pを使う予定だっ…

(65803) Didymos

地球に衝突する小惑星が見つかった際に軌道を変えられるかどうかDART探査機をぶつける実験が行われた小惑星です。 衝突の瞬間は日本が朝だったせいもあって、注目して無かったのですが、衝突実験成功後に彗星のように尾を引く画像が各地で撮られ始めたため、…

GDS_J1830235-135539

山本さんが増光に気づいて、VSOLJ-obs 77550で、報告していた星ですが、GDS_J1830235-135539と同定されていていました。 GDS_J1830235-135539は、MIra型変光星とされていて、それで決着かなと思われていたのですが、その後のASAS-SN等の観測などをみると、従…

ATLAS22beux=AT 2022ufh

ATLAS surveyの発見された新星です。 撮ってみました。

matplotlib

気の迷いで、Ubuntuを、20.04 LSTから、22.04 LSTにupgradeしてしまいました。 そうしたら、Phoebeで、グラフが表示されません。 エラーメッセージをみると、グラフを描くライブラリーに渡すパラメーターの名前が変更になったぽいです。手におえないので、ph…

ZWO ASI990 MM Pro & ASI991MM Pro

ProTwitterで、知りました。近赤外用カメラASI991MM。GaAsセンサー使用。1〜1.6μの感度が高く1μ以下の「ナンチャッテ近赤外」とは一味違う世界となるか。この波長域では水蒸気による深い大気吸収帯があるものの基本的には透明。常温物体の黒体輻射の影響も少…

TCP J06015731+3903527=AT 2022tqu

Kumarさんが、TOCPに報告した突発天体です。 位置から、新星の可能性も考えられましたが、増光幅や色から、わい新星の可能性が指摘されていました。 Munariさんらによる分光によって、わい新星と確認されました。 旅行に行っていて、なかなか撮れ無かったの…