meineko’s blog

元つくばの某独立行政法人勤務の植物屋です。最近は、ほぼ、突発天体の話題です。

2016-05-01から1ヶ月間の記事一覧

ASASSN-16fq in M66

ATel #9091参照のこと。 ATel #9093のJujia Zhangさんらによると、IIP型だそうです。 M66は、過去、5つの超新星の見つかっている銀河で、6つ目です。 星形成が活発な銀河なのでしょう。とすると、IIP型というのも納得です。 googleってみつけたHSTによる画像…

V2487 Oph

Mhhさんが、最新号のS&Tで、V2487 Ophが、紹介されていたと紹介されていました。 V2487 Ophは、1998年に高見沢さんが見つけれれた新星で、その後、Pagnottaらが、1900年の増光画像を見つけて、recurrent novae(NR)とわかった星です。 それによると、次の増光…

160524

SSOで、MASTER OT J051032.58-692130.4でした。

160523

SROでKIC 8462852、SSOでV1369 Cenでした。 Kamagayaでは、まず、RZ LMiに向けたのですが、透明度が悪いのであきらめて、BV DraとBW Draのペアにしました。この星、知らなかったのですが、EW型の変光星が、並んでいます。 目論見通り、2つの星の極小時刻の観…

160522

SROで、Z UMiでした。 SSOで、MASTER OT J051032.58-692130.4でした。 Kamagayaは、やや、帰宅が遅かったの透明度の悪さから、CV星は諦めて、SX Draを撮りました。 途中、寝落ちをした関係で、増光部分がかけて、極小時刻を決めるのが無理そうです。

160521

Mayhillで、AG Draでした。

160520

SSOで、MASTER OT J051032.58-692130.4でした。

160519

SSOで、MASTER OT J051032.58-692130.4, V1280 Sco, V5668 Sgrでした。

160518

SROで、V3661 Ophでした。 Kamagayaで、まず、RZ LMiを撮りましたが、追える時間がずいぶん短くなりました。 その後、V699 Ophでした。この星の連続測光をしたのは初めてでした。

160516

Mayhillで、V407 CygとV5097 Sgrでした。 SROで、FN Sgrでした。

160515

SROでKIC 8462852とV3661 Ophでした。 Kamagayaで、RZ LMiを撮りましたが、雲も多かったです。

160514

SSOでMASTER OT J051032.58-692130.4でした。

160513

SROでZ UMi、SSOでMASTER OT J051032.58-692130.4でした。

160512

Mayhillで、T CrBでした。 Kamagayaでは、RZ LMiとASASSN-16ezでした。

160511

Mayhillで、V339 Delでした。

ASASSN-16ff

ATel #9058参照 こちらの方が検出日は早かったのですが、核に近かったので確認に手間取りました。

ASASSN-16fd

ATel #9057参照 ついでに、ASASSN-16fcも撮っていたので。

RCB

AAVSO VSXのデータを基に作った、明るいRCB(かんむり座R型)星のリスト Name Coords Type Period Mag UX Ant 10 57 09.06 -37 23 55.1 RCB -- 11.85 - S Aps 15 09 24.54 -72 03 45.2 RCB 66.03 9.54 - 17.0 V U Aqr 22 03 19.70 -16 37 35.3 RCB 37.5 10.8 -…

AT 2016ccu

嶋さんが発見された超新星候補です。 昼間、撮ったのですが、出先なので測定できないでいたのですが、その間に、Fujitaさんが、確認してくれました。 わたしが、撮った画像を。 嶋さん、発見おめでとうございます。 (5/17追記) 嶋さんご本人によると、過去画…

MASTER OT J051032.58-692130.4

MASTER-SAAOが見つけた、LMCの新星候補です。(ATel #9039参照) 天候の関係もあって、やっと、撮れました。 (追記) フォーカスがあってないな。

ASASSN-16fa

ATel #9045参照。

160510

Mayhillで、ASASSN-16exとV1413 Aqlでした。

160509

Mayhillで、V2659 Cygでした。

160508

Mayhillで、T CrBとAG Draでした。

Makemake

準惑星のMakemakeに衛星が見つかったと聞いて、撮ったことがなかったので、5/6に撮ってみました。 Haumeaも近くだったので撮ってみました。こちらも、初めてでした。

160507

Mayhillで、T CrB, V3661 Ophでした。 Kamagayaは、予報で、晴れ間が出ることになっていたので、粘ったのですが、なかなか晴れませんでした。 夜半過ぎに、V5668 Sgr, FN Sgr, V4368 Sgrでした。

160506

SSOで、V5558 Sgrでした。

160505

Mayhillで、AG Draでした。 SROで、V838 Mon, V1280 Sco, V5097 Sgrでした。

160504

Mayhillで、R CrB, Z UMi, V1280 Sco, RT Ser, V3661 Oph, V5667Sgr, V5669 Sgr, V5097 Sgr, U Aqrでした。 Kamagayaは、夕方、風が大変強かったものの、透明度が良かったです。そこで、RZ LMiを撮った後、GP Cvnでした。 GP CVnは、食による減光も捉えられ…

降雨

5/5の朝、出かけるときに屋根を閉め忘れて、昨晩の雨を当ててしまいました。 で、被害は、電動フォーカサー(Optec TCF-S)のACアダプターが死んだのと、TAO Surveyの方のPCにつけてあった液晶モニターに縦に筋が入るようになった以外は動いてます。 昨晩は、…