meineko’s blog

元つくばの某独立行政法人勤務の植物屋です。最近は、ほぼ、突発天体の話題です。

RU Virの星図

RU Virは、2重周期が顕著なミラ型星です。
Wnmさんが、日本変光星研究会の会誌「変光星 No.262」に紹介記事を書くのに合わせてAAVSOのVSPで描かせた星図と、従来の星図で比較星光度が結構違っていると指摘されていました。
で、調べてみました。
AAVSOの旧星図が手元にない(厳密には持ってるけれど、すごく古いのしか無い)ので、日本変光星研究会のwebに置いてある平澤康夫さんの作られた星図と比較してみました。
平澤星図、等級の出典は書かれていないのですが、比較星のチョイスがAAVSOとそっくりなので、きっと、AAVSOだと類推しました。


結果です。
AAVSOのVSPは、WOULD YOU LIKE JUST THE FIELD PHOTOMETRY?の所にyesのcheckを入れると、元になった等級と出典も表示されます。
そこから、元になったV等級での測定値と、BーVも表にしてあります。
#BとVで、出典が違ってる星が殆どで、厳密では無いのですが。

AAVSO AAVSO V 出典 B-V 平澤
94 9.353 TASS 0.922 92
97 9.722 ASAS-3 0.609 96
103 10.316 SRO 0.775 103
105 10.509 SRO 1.181 106
115 11.475 SRO 0.822 116
117 11.666 ASAS-3 0.574 119
123 12.344 ASAS-3 0.396 123
125 12.534 SRO 1.006 127
132 13.190 SRO 0.828 132
138 13.809 SRO 0.719 136
141 14.077 SRO 0.965 140
154 15.362 SRO 0.714 146

146が、VSPでは、154と大きく違っていることは、Wnmさんがすでに指摘されていました。
極小付近の観測が、この比較星のせいで、ズレているのではないかと、Wnmさんは心配されていましたが、AAVSOの観測で、眼視観測とCCDでの観測を比べてみて、さほどおかしなところがないので問題なさそうです。
#まぁ、眼視観測をしているときにこれだけ違っていれば、気づいて、比較星には使わないか、自分で改定して使うでしょう、きっと。


出典のSROってのは、Sonoita Research Obs.で、比較星等級の改訂のための観測をしている望遠鏡ですね。
しかし、結構、赤い星も比較星に含まれていますね。RU Virがもともと赤いし、かえって好都合ですか?