meineko’s blog

元つくばの某独立行政法人勤務の植物屋です。最近は、ほぼ、突発天体の話題です。

光度曲線

メモ
授業で習ったことを応用して光度曲線の作図に挑戦しました。
何等以下というデータを赤の下向き逆三角で重ね描きしました。
par(new=T)が、重ね描きのおまじない。

> plot(n$JD, n$mag, xlim=c(2454900, 2454925), ylim=rev(c(8,12)), xlab="J.D.", ylab="mag.")
> par(new=T)
> plot(f$JD, f$mag, xlim=c(2454900, 2454925), ylim=rev(c(8,12)), xlab="J.D.", ylab="mag.", pch=6, col="red")


(追記)
上記の例で書いた光度曲線、未発表データで、出来上がった光度曲線を出せなかったので、もう1例。

> V <- read.table("V.txt")
> Rc <- read.table("Rc.txt")
> Ic <- read.table("Ic.txt")
> B <- read.table("B.txt")
> y <- read.table("y.txt")
> plot(V$V1, V$V2, xlim=c(2454700, 2454800), ylim=rev(c(6,16)), xlab="JD", ylab="mag.", col="darkgreen", pch=20, main="V1309 Sco")
> par(new=T)
> plot(Rc$V1, Rc$V2, xlim=c(2454700, 2454800), ylim=rev(c(6,16)), xlab="", ylab="", col="red", pch=6)
> par(new=T)
> plot(Rc$V1, Rc$V2, xlim=c(2454700, 2454800), ylim=rev(c(6,16)), xlab="", ylab="", col="red", pch=6)
> par(new=T)
> plot(Ic$V1, Ic$V2, xlim=c(2454700, 2454800), ylim=rev(c(6,16)), xlab="", ylab="", col="black", pch=0)
> par(new=T)
> plot(y$V1, y$V2, xlim=c(2454700, 2454800), ylim=rev(c(6,16)), xlab="", ylab="", col="darkgreen", pch=20)
> par(new=T)
> plot(B$V1, B$V2, xlim=c(2454700, 2454800), ylim=rev(c(6,16)), xlab="", ylab="", col="blue", pch=20)

で、できた光度曲線、

凡例の表示ってどうするの?


ちなみに、DBVS2000システムで、stdファイルをJSTからJDにするには、頭の星名を削ってから、

> tojd < foo.std > bar.jd


(追記)
あらかじめ頭の星名を削らなくてもいい方法を教わりました。

pack < foo.std | tojd | unpack > bar.jd