さそり座に新星らしき天体が発見されたという情報が、Vsnetに流れていました。
さそり座では、うちのベランダからこの時期にはすでに撮れないと判断して、仕事をしていました。
PCに時間のかかる計算をさせ始めたところで、手が空いたので、位置を確かめるといて座との境です。
赤緯が-30度というのも、南中を過ぎても少しだけベランダから、見える位置です。
という訳で,大急ぎで帰って、CCDを冷やしながら撮影を始めると、直ぐにわかるくらい明るい天体が写りました。
#9/3の日記参照
という訳で、(望遠鏡の東西が入れ替わらない様に)SkySensorをだましだまし、3色で撮りました。
あ、yで撮るの忘れたorz
その後は、VZ Pscを撮って、ミラへ移ったところで、先日と同じ様に曇られました。
で、明け方、これまた前日と同じ様に晴れたので、M78、V838 Monをメインの望遠鏡で撮りながら、SSproDSCIのテストをしました。
撮り始めたら真ん中にドーナツ状の影が見えます。結露ですが、放っておいてもなかなか消えないので、確認したら、全面前面の窓のところに丸く結露をしています。
これを拭き取って、撮影再開をしました。
#じつは、昼間、仕事でも化学発光イメージャーで、レンズ部分にと思われる結露で、ドーナツが写る不具合に遭遇していました。
#こちらは、カメラは簡単には外せないので、暗箱の中に乾燥剤を入れて対応をしました。
#本当に、一日中、冷却CCDを触っているよね>自分
で、せっかくなのでオリジナルサイズです。
miniBorg60ED(F4.8)、30秒露出、10枚20枚合成なのですが、露出足りてませんね。
#面倒だったので、フラット補正無しです。
しかし、miniBorgでは力不足で、周辺像の悪化が目立ちます。
元のFitsファイル、1枚当たり12MBもありますorz
さて、このBorgは、サーベイ用望遠鏡なので、どうしましょう?
SSproDSCIで、サーベイというのでもいいですが、視野の広さは申し分内のですが、低感度だし、分光特性は微妙だしどうしましょう?
#え、モノクロセンサーのラージフォーマットを買え?Artemisでも、100万円弱コースだからね..。