meineko’s blog

元つくばの某独立行政法人勤務の植物屋です。最近は、ほぼ、突発天体の話題です。

2014-08-01から1ヶ月間の記事一覧

ASASSN-14fg

銀河が2つあって、その中間に見つかった星です。 CVかも知れないけれど、DSS等で対応位置に天体がないので詳しくは不明で、分光待ちです。 Atel6383で公表しました。 CVらしいというので、色を確認するために2色で撮ってみました。 連続測光をしてみればよい…

WCS

とりあえず、scampのバイナリーのrpmはあるのだから、試そうと、CentOSやScientific Linuxを試して見ようとしていいるのですが、USBメモリーからのlive DVDの起動がうまく出来ませんorz 仮想環境を用意して、installする? Astro-Linuxには、scampは入ってい…

MASTER OT J095310.04+335352.8

MASTER-NETで発見されて、変光の様子から、RCB型星ではないかと言われていた星でした。 R. Jansenさんによると、Harverd platesの調査で、1942-45年にも減光が見つかって、その様子から食変光星だということです。 周期25245日=69年、変光範囲10.3 - 15.5V(…

140810

NeripioでEE Cep, SSOでV1369 CenとV5666 Cepでした。 AAVSOへの報告を見ていると、EE Cepは、8/2頃、食が始まったようです。

140809

SSOで、V1369 Cenだけでした。

ASASSN-14fd

Atel 6377で公表しました。 Atelの画像と同じやつです。

140808

NerpioでEE Cep, SROでnova Cyg 2014, V407 Cygでした。 SSOでは、V1369 Cen, R CrBでした。 Mayhillが晴れないのに業を煮やして、SROで撮りましたが、口径が大きすぎて使いづらいのと、測光用フィルターがVとIcしかついていません。

DBVS2000

DBVS2000って、そもそも、なーにって、poteth0210さんに怒られたので、多少、紹介をします。端的に言って、 の様なのを表示するソフトと、その他、stdファイル形式のデータを扱いツール集です。 stdファイル形式の開発の歴史は、1980年台、パソコンが使える…

140807

SSOで、V1369 Cenだけでした。 Mayhillが晴れないので、マジ困っています。 NerpioのT18で、EE Cepを撮っていますが、撮るだけで測っていないです。全部飽和していたらどうしようw

DBVS2000

x64環境でも動くようになったdbvs2000システムですが、使い方は、基本的には、以前と変わりません。 DBVSでのデータの 足し方 ただし、グラフを表示させるwindvs2.exeの起動には若干コツが要ります。 環境変数DB2にデータベース名を指定してしておかないと立…

WCS

Pinpointで解いた結果は、COM objectとして呼べるので、そこから、赤緯赤経が読み出せると教えていただきました。ただ、それだと、同時にfluxが呼べそうもないみたいです? やはり、SCAMPを動くようにするしか? で、新システムが動くようになるまで、前のST…

140806

NeripioでEE Cep、SSOでV1369 Cen, V1280 Scoでした。 V1369 Cenを撮るときに、Searchさんも、この星を撮っていました。 Kamagayaでは、nova Cyg 2014を撮った後、HO DelやASASSN-14cvが暗いことを確認してから、PNV J23052314-0225455の連続測光でした。

ASASSN-14fa

Atel 6372 最初から複数画像に写っていて、確からしいというので、確認には関わりませんでした。

DBVS2000

VSOLJで採用してるstdというファイル形式の変光星の観測データを扱う一連のコマンド集です。 何分、開発されたのが随分前なので、最近の16bitでのシステムのサポートを止めた64ビット版のMS Windowsでは動きませんでした。 その後、Linuxに開発環境が移った…

WCS

DC-3 Dreamsのforumで、Pinpointを書いたBob Dennyとやりとりをしています。 DistortionのKEYWORDについては、FITSで規格が固まる前に書いたんだから独自だという返事でした。 やりたいことは何?ということでしたので、返事を書いてやりとり中です。

140805

Nerpioで、EE Cepでした。 SSOでは、V1369 CenとKT Eriでした。 Kamagayaは、透明度の良い晩でした。 V5666 Sgr, V339 Del, nova Cyg 2014を撮った後、PNV J23052314-0225455の連続測光でした。

(ステマ)星ナビ

本日発売の星ナビ9月号の視点の欄に、いるか座新星キャンペーンの記事があります。 江戸の二十六夜待とか、他にも素敵な記事もあるので、是非。

ASASSN-14ew

Atel6367で公表しました。 なかなか、確認の一番乗りとはいかないものですが、名前を加えて頂いています。

WCS

Mhhさんにtycho-2カタログのデータをいただいたので、imwcsが動かせました。 ただし、全然、解けませんw PinPointで決めてあるパラメータを渡してやっても、succesfullyで出るのに、全然違う座標になっています。 はて? で、Mhhさんのスクリプトやweb上の…

140804

Nerpioで、EE Cepでした。 Mayhillは、曇り続きで、困ってきました。

WCS

画像の周辺で合わない件、Fitsヘッダをみると、歪み補正項はちゃんと入っていました。 SIMPLE = T / standard FITS format flag BITPIX = 16 / bits per pixel NAXIS = 2 /number of axes NAXIS1 = 3056 /fastest changing axis NAXIS2 = 3056 /next to fast…

変光星観測者会議

最近は、なんでも、検索すれば情報が得られる時代ですが、インターネット普及以前の情報は、案外出てこないで困ります。 変光星観測者会議の開催一覧を作りたかったのですが、歯抜けになったままです。 以下のところまで作りました。 抜けているところを補完…

140803

Nerpioでは、EE Cepでした。 SSOでは、V1369 Cen, V5558 Sgr, V5666 Sgr, VVV-NOV-03でした。 Kamagayaは、晴れていたので、V551 Sgrに向けたのですが、程なく曇られてしまいました。

140802

夕方、Kaiさんがうちのスライディングルーフを見に来られたので、その後、夜中まで飲んでいました。 SSOで、V1369 Cenを移動中に撮りました。 で、日付が変わってから、ASASSN-14cvが暗いのを確認して、あとは、HY Pscでした。

ASASSN-14es

一度、複数の人が確認撮影で「無い」と判定したのですが、その後も、サーベイ画像に検出され続けるので、再度、確認が行われて、Atel6358で、公表しました。 核に近いやつは確認が難しいです。 で、今朝、SROの61cmで撮ったやつです。 最初から、これで撮れ…

140801

SSOで、V1369 Cenだけでした。

140731

SSOで、V1369 Cenだけでした。 Kamagayaでは、nova Cyg 2014を撮った後、ASASSN-14cvに向けましたが、すぐに曇られました。