meineko’s blog

元つくばの某独立行政法人勤務の植物屋です。最近は、ほぼ、突発天体の話題です。

2008-03-01から1ヶ月間の記事一覧

Opensourceの携帯電話

/.Jで、この話題を聞いた時に、キャリアはどうするのと思ったんですが、海外ならSIMを挿し直すだけなのね?きっと。

RoR

PC

Ruby on Railsを使って、データベースのアクセスのインタフェース部分を作ろうという計画、オフラインで使う分には、Apache要らないんだよねと気づきました。 研究室内でclosedで使うのだから、オフラインで良い気がしてきました。

筑波管制室

きぼうの管制室、モニターがみんなCRTですね。 運用開始までに、時間がかかったからですかね。

080310

夕方から快晴だったのですが、昼間の雨で、もやが立ちこめています。 前日の疲れもあるし、望遠鏡のフォーカスは、分光器用に合わせたままだしということで、夜半過ぎのはくちょう座新星の分光からスタートにしました。 しかし、追尾のずれが大きく、スリッ…

Large Binocular Telescope

first light画像のpress releaseが出ました。 アマチュアの望遠鏡自作の分野で、双眼望遠鏡というのは人気のあるジャンルですが、こちらは、8.4m望遠鏡を2つ並べたもの。 さすがに、両目で覗くにはでかすぎるので、光学干渉計を付けてるようです。

080309

はくちょう座新星が出たと聞いたのですが、夕方から曇天でした。 気象衛星の画像をみたら、晴れ間が出そうだったので、待っていたら夜半から晴れました。 測光を終えて、分光用にDSS-7を持ち出したのですが、ACアダプターが見つからず、あたふたしてしまいま…

D-150

春からのEsシーズンに備えて、ディスコーンアンテナを入れました。 DIAMOND D-150です。 エレメントが多いので、組み立てにかかりました。 これに、マストを譲って、ALA-1530S+を降ろしました。 もともと、移動用に導入したALものでしたので、しまっておくこ…

PC修理

PC

自宅のファイルサーバー用のPC、login画面で落ちるという不具合が出ていました。 どうも、グラフィックカードが怪しいです。 玄人志向の一番安いのを買ってきて、取り変えたら、動きます。ビンゴ。 立ち上げっぱなしにするので、ファンありを選んだ関係で、…

080308

植物園の観望会、お客さん1人でした。帰ってから、やたら疲れていたので、R CrB, Rs Oph, V818 Scoだけ撮りました。

Ruby on rails on Ubuntu

PC

Ubuntuにも、MySQLとRuby, Ruby on railsを入れました。 googleとterminalから手作業で入れろという解説が多いのですが、Synapticsで入れました。 どのversionを入れたらよいか悩まずにすみます。 #なにを入れなければいけないかは、googleった結果を参考に…

IE8 beta

PC

職場のVista PCに入れてみました。 見事に、立ち上がらなくなりました(w #原因が、IE8なのかは特定できていませんが。 セーフモードでも途中で止まってしまいます。 セーフモードを立ち上げる画面に修復の項目があったので、入れる前の修復ポイントにまで、…

MySQL 5.0

PC

昨日installしたMySQLですが、どうもうまく使えません。 MySQL Administratorで設定をしようとしても、root権限が無いと言って怒られます。 root(パスワード無し)でつなげようとしてもだめ。 そこで、rootのパスワードの設定をしようとしたのですが、うまく…

070306

前日と打って変わって、うす雲で、透明度最悪です。 HV Virもほとんど写りません。 夜半前に曇が厚くなったので寝ました。 3時半にトイレで起きた時は曇っていましたが、4時半に目覚ましで起きると、雲間から木星が見えています。 急いで、いて座に出たとい…

Fink

PC

Gruffを入れようと思ったら、RMagickと言うのが必要とわかって、Finkで入れようとしたら、しばらく放ってあったので、0.5.3とかう古いので動きません。 #なら、portで入れようとしても、Mac portというのも、もっとわからないし。 仕方ないので、最新を落と…

RoRでのmicroarrayデータのbrowserの作成練習

少し悩んだ後、OSX 10.5で試してみることに、なにしろ、RubyもRuby on Railsもプレインストール済みだそうなので。 terminalから、 rails software って打ったら、本当に起動しました(w とりあえず、MySQLが、古かったので,5.0をいれることに、pkgから入れ…

080305

このところ無かったよい透明度の夜でした。HV Virは、そろそろ、うちの口径では限界ですが、写ってしまえば、撮らないわけにはいきません。 明け方は、新星のみでした。 寝ようと思ったら金星と月が昇ってきました。よくみると、水星も肉眼で見えていました。…

M31、33の新星

西山・椛島さんコンビが破竹の勢いで発見されているのですが、M31やM33での新星の発生レートって、銀河系と較べてどうなのでしょう? 銀河系での新星は、近所のものしか見えないので、見かけ上、数が少ないというのは自明な様な気もします。 大小マゼラン雲…

新聞記事の検索性

Yahooのニュースなどで、新聞記事を表示させると過去の関連記事が一緒に表示されます。 なんか似た事件があったなと思っても、従来は、記憶にたどるくらいが精一杯なっだのが、ずいぶん楽です。 ただし、注目される事件があると、各社こぞって報道をするので…

LX-200のコントローラーケーブル

LX-200のコントローラー用のケーブルの爪が折れて、抜け易くなって困っています。 で、旧LX-200は、サポート終了だということなのです。 というわけで、代替え品を捜しているのですが、手元にある4P4CのRJケーブルより、ずっと幅の狭いケーブルが使われてい…

microarrayのin-houseのデータベース

自前データベースを持つ是非は置いておいて、自分のskillで出来るかどうかは、興味がありました。 で、やるならRoRかな(LoL と思って、googleったら、Ruby on Rails + Gruffを使って、11分で作る遺伝子発現データベースという解説を見つけました。 11分で出…

統合環境

PC

マイクロアレイの解析で、バッチファイルの数(行数も各1000行くらい)が多くなって管理が大変になってきました。 特に、途中でRをバッチモードで呼んでいるところは、パッケージ化されて、見通しがよくなっているのですが、逆に、中身の確認が面倒です。 なに…

NGC2392

エスキモー星雲という呼び方は、まずかいなと思っていたのですが、誤解で、最近の民俗学的見解では問題ないらしいです。 イヌイットか、エスキモーか #./Jでの関連の話題で、知りました。

The Great Mars Chase of 1907

S&T 2007 Nov.に載ったWilliam SheehanとAnthony Mischによる記事です。 Atacama砂漠へ派遣した望遠鏡の話と、どんどん後に引けなくなっていく運河の話題を解説した良い文章なのですが、どこか、フリーで読めるLowellとAtacama遠征の話はないものでしょうか?

トリニトロン生産中止

PC

各社報道から。 海外での生産も3月末で終了。 一時期、PCのモニターは、トリントロン以外考えられないと思っていたので、感慨深いです。 ダンパー線が懐かしい(w

MS Excelの血統

PC

Joel On Software私訳 なぜMicrosoft Officeファイルフォーマットはこんなにもややこしいのか 長いので引用しませんが、真ん中辺りに、日付のフォーマットに、1900/1/11と1904/1/1を原点にする2つが存在し、それぞれ,Lotus 1-2-とMacのOSに由来することが書…

生き証人

NHKの番組熱中時間で、 電話機のコレクターの話題で、有線放送電話が紹介されていました。 古い柱時計を修繕する19歳の青年のお話で、ゼンマイ式の振り子の掛け時計が出てきました。 若い頃,どちらも、うちにあったよ。

背面跳び

1968年のメキシコオリンピックで、アメリカのディック・フォスベリー選手が背面跳びで金メダルを取ったことで、脚光を浴びた跳び方らしいのです。 で、わたしが中学生の頃には、体育の授業で、背面跳びも飛んでいた気がします。 すげー、普及が早いですね。 …

V1065 Cen

昨年1月のケンタウルス座の新星です。 AAVSOのLight curve generatorで光度曲線を見てみたら、VやBバンドで極大直後から急減光した後、途中から減光がゆっくりになっていました。 一本調子で減光しているRやIバンドとは、対照的です。 ダストによる減光?

080301

まず、V838 Monから。 この星、うちのベランダからは、後どのくらい見えるのでしょう?少なくとも、もう、平日は無理そうです。 光度曲線をみると、I等級で、じわじわ増光しているかも?その後、R CrBとか、HV Virとかを撮りました。 明け方は、昨日がんばり…

SDR

このところの勉強のおかげで、SDRの復調についての理解が深まってきました。 ブロック図の読み方もわかってきたので、WinRadioでのtest画面での信号の読み方もやっとわかってきました。 Q信号(Iでも同じ)で、8kHzのところに要らないピークがたっているので…