meineko’s blog

元つくばの某独立行政法人勤務の植物屋です。最近は、ほぼ、突発天体の話題です。

PNV J18110375-2717276

Skiffさんは、AAVSO-DISで、POSS-Iにも写っているし、共生星のoutbuertでないかと言っておられます。
共生星の増光にしては、輝線の幅が広いようにも思うのですが、どうでしょう。
#もっとも、共生星の増光の機構についてわたしはよく理解していません。


CBETで、どういう扱いになるのか、注目です。
って、いうか、ケンタウルス座に2番目の新星のアナウンスもまだ出ていないし、最近、新星関係は遅すぎなのですが。
まぁ、TOCPに出てればいいという話もありますが。


(追記)
同じ星が、新星のoutburstも、わい新星のoutburstも示すことはあります。
でも、新星とわい新星では起こっていることが違うわけです。新星は、白色わい星表面の熱的な核融合の暴走、わい新星は降着円盤での現象です。
で、新星と共生星のoutburstの両方を起こす星もあります。で、共生星のoutburstって原理はなんなの?


日本語のwikipediaなんて、共生星型新星(アンドロメダ座Z型変光星)とか意味不明な用語を使っています。
英語にもsymbiotic novaなんて意味不明なエントリがありますね。
NC型の新星が、それに当たるとか書いてあるようですが、NC型新星も、列記とした古典新星の仲間です。
#ただし、こっちでは、ZANDがsymbiotic novaだなんては書いてないようです。
まぁ、共生星で、新星爆発を起こした奴という意味なのでしょうね。
共生星は、連星系の特徴を表す言葉で、変光とは独立した概念ですね。
なら、ミラ(ο Cet)は、共生星型ミラ型変光星かと。
#呼んでもいいけれど、普段は、使わないですよね。


で、振り出しに戻って、PNV J18110375-2717276で観察されている現象は、新星爆発なの、ZAND型のoutburstなの?
いや、天体発見賞に該当するかどうかだけが、問題なのですが。