meineko’s blog

元つくばの某独立行政法人勤務の植物屋です。最近は、ほぼ、突発天体の話題です。

2013-12-01から1ヶ月間の記事一覧

2強?

時間貸ししているリモート望遠鏡を調べていたら、CCDは、どこも、SBIGかFLIでした。 Apogeeとか、QSIとかは見かけないですね。何故?

Sierra Stars Observatory Network

リモート望遠鏡です。アカウント作ってみました。 望遠鏡があるのはアメリカばかりなので、使い勝手はなさそうですが、レモン山の81cmは魅力的かなと? やはり、チリか、南アフリカに欲しいですよね? チリの例のホスティングサイトは、よく読んだら、Pi of …

131212

Mayhillで、V339 Del, SSOで、OGLE-NOVA-2012-02、U Gem, V1369 Cenでした。 V1369 Cenは、更に増光で、3.2って測光値がでました。 #AAVSOに報告されているのより明るめなので微妙ですが?

131211

Mayhillで、V339 DelとPSN J12095569+2953513でした。で、そのPSN J12095569+2953513です。 #左側に写っているの、銀河じゃなく、CCD上のシミなの? (追記)鬱陶しいので消しました。

プラネタリウム 「なぜ変わる?星の明るさ 変光星の不思議」

広島大学のU村さんが、協力しているというプラネタリウム番組だそうです。 湘南台文化センターこども館 宇宙劇場で、2013年11月16日(土)〜2014年3月9日(日)に上映中だそうです。

131210

Mayhillで、SN 2013gv, SU Tau, SSOで、OGLE-NOVA-2012-02,V1369 Cenでした。 V1369 Cenは、予約を入れていたのを忘れて、2重に撮った模様です。

北極星カメラ

だれか、やりません。北極星にずっとカメラを向けて連続撮影をするの?ガイドが要りません。 ただし、最近の、北極星の振幅は0.05等くらいらしいです。周期も4日と長いし。 Oteroさん作図のHIPPARCOSのデータから作った光度曲線

新星のyバンド測光

輝線の影響を少なくして測光するために、Strömgrenのyバンドでの新星の測光が提案されています。 で、Strömgrenのyバンドの比較星等級は、定義からy=Vで、JohonsonのVバンドの等級をそのまま使えば良いです。 もっと、厳密にという方は、 Photonic Passban…

「大学間連携による光・赤外線天文学研究教育拠点のネットワーク構築」事業

平成23年から動いている大学間連携の突発天体フォローアップのネットワークです。 突発天体と言っても、新星や超新星にどこまで動いてくれるかわからないのですが、こういうところのメンバーと機会をみて顔つなぎしておくことが、捜索者にとっても大事になっ…

SN 2013gv IN IC 1890 = PSN J03095731+1912492

CBET 3739で公表されました。嶋さん、おめでとうございます。 分光は、東広島天文台で行われたそうです。

比較星

大抵は、HIPPARCOS(地上での測光値がある星を優先)かTYCHO2で済ますのですが、最近は、暗い星を相手にすることが増えて、比較星をどうしようか思案することが多いです。 余裕がある時は、TYCHO2の星が飽和しないくらいの短時間露光で、何枚か撮って、合成し…

131208

SSOでは、V1647 Oriだけでした。 つくばでは、20cmSCを動かしましたが、雲が時々来て、あまり、綺麗に撮れませんでした。 それでも、天気予報から予想していたよりは撮れました。SV Camは、21時台に極小だったのですが、ちょうど極小の底あたりで、雲が多く…

131207

SSOで、PSN J03095731+1912492, PSN J03421688-0443185, OGLE-2013-NOVA-02, KT Eri, V959 Mon, QX Pup, V1369 Cenでした。 V1369 Cenは、露出、0.02秒でした。シンチレーション?飽和して測れないより、増し? つくばは、まだ、テスト運用中という感じです…

PSN J03095731+1912492

Atel5636によると、分光の結果、Ia型らしいです。さて。

131206

SSOで、V1369 Cenを撮りました。 前日の画像を参考に、飽和しない様に、露出を切りつめたのですが、明るすぎてダメでした。 かろうじて、Icだけ、CCDチップのの感度が悪いからどうにかなっている模様です。 #いや、そのIcも怪しいです。デフォーカスにチェッ…

小惑星

TAO surveyのデータには、小惑星も含まれているはずなのですが、それを、一網打尽にして測光値を得るにはどうしたらよいかと、以前から、思案しています。 正攻法なら、撮ったフレームの日時と場所のデータから、小惑星の位置を洗い出して、測光データを抜き…

131205

バタバタと、PSN J03095731+1912492の確認観測をしました。 Nerpioは曇、Mayhillは、晴れているのに風で屋根が開かず、開いたと思ったら曇られました。 SSOで撮れた頃には、国内でも確認観測ができる時刻になっていました。 で、色気をだして、アンサンブル…

PSN J03095731+1912492

TOCPにでた嶋さん発見の超新星です。 #コメント欄でごちゃごちゃやっていたやつです。 連絡をもらった時には、Nerpioでは低くて撮れず、Mayhillは、強風で屋根が開かずと、やきもきさせられたのですが、SSOで撮れました。 嶋さん、発見おめでとうございます。…

V1369 CENTAURI = NOVA CEN 2013 = PNV J13544700-5909080

IAUC9265によると、nova Cen 2013のGCVS名は、V1369 Cenと決まったそうです。 複数のソースにによると南半球の観測者からは4等台の明るさが報告されています。 見る機会や、撮る機会がある方は、是非。 なお、今朝は、SSOは雨でしたorz

131203

Mayhillで、V1830 Aql, V339 Del, IPTF13echでした。 SSOでは、明け方に、PNV J13544700-5909080を撮りました。

PNV J13544700-5909080

もうすぐ、PNVでなく、正式に新星としてアナウンスされると思いますが、John Seachさんの発見されたケンタウルス座の新星です。 発見おめでとうございます。 iTelescope.NET SSOで撮りました。雲があって、ずいぶん減光されてしまったのですが、お陰で、飽和…

131202

透明度が良くなかったので、TAO Surveyのシステムで、アルゴルの極小を撮りました。 後半、air massが大きくなるに連れ、バラツキが大きくなる傾向でしょうか。 なお、yフィルターで、フォーカスをずらして、30秒露出です。

131201

SSOで、OGLE-2013-NOVA-02でした。 実家の20cm+ST-8300Mは、一旦設置してあった場所から、北極星が見える場所に移設しました。 最初、極軸を合わせたのに追わないとか、焦っていたのですが、もう一度、極軸望遠鏡を確認したら、少しずれていました。 どうも…

131130

Mayhillで、V557 Ser, V1830 Aql, V339 Del, iPTFech, PNV J00443928+4153491でした。 V1647 Oriと、QX Pupも撮りましたが、写りが悪くて撮り直しかもでした。 久しぶりに20cmSCとST-8300Mを庭に持ち出してみたのですが、北極星が見えないので、極軸合わせに…