meineko’s blog

元つくばの某独立行政法人勤務の植物屋です。最近は、ほぼ、突発天体の話題です。

transformationその2

で、よーし、パパもはりきってtransformationしちゃうぞと思った方、頑張ってく下さい。
結構、まじめにやりだすと、苦労します。


差測光では、1/100等級とか1/1000等級の明るさの差を検出することが出来ますが、その精度に見合った精度で変換係数を決めようと思うと、かなり、苦労します。
また、その精度になると、UBVRcIcのような測定波長の範囲の広い測光バンドでは、大気の吸収の波長依存特性も問題になってきて、そちらも、補正しないといけないかもしれません。
以前、Whole Earth Telescope Projectという名で、短周期の変光星を緯度の違う場所にある望遠鏡でリレー観測をして、切れ目のない観測をするプロジェクトの論文を読みましたが、重複して観測できた時間帯の光度曲線が、2重になっているのを見ました。注意深く補正しても、どうしても、完全には一致させるのは難しいのだなと感じました。


で、幸い、Vフィルターあたりの波長だと標準システムとそれほど、大きなズレが出ることが少ないので、transformation前のintreumental magnitudeのままで、報告してしまうことが、まま、あります。
これが、Bや、Icだと、ずれていることを前提で考えたほうが良いケースが殆んどです。


また、測光標準星を測って決めた変換係数が適用できるのは、標準星のように、スペクトルが素直な星だけです。
これが、新星のような、ある時期輝線が目立つ星の場合は、補正が難しくなります。
という訳で、新星ばかり測ってるわたしは、大抵、instrumental magnitudeのまま報告しています。
#お、お約束のオチが。


なお、先に述べた、大気の吸収の度合いが、星の地平高度(air mass)や気象条件によって変わるってのは、C(ノーフィルター)の場合は、影響が大きくなります。
Ngaさんなんて、常々、ノーフィルターで検出された新変光星なんて、本当に変光しているのか信用ならんと言っています。
#復数の比較星を使うとか、影響を減らす努力をしている場合がほとんどですが。補正しきれる保証はありません。


結論
標準システムへ変換は、望ましい。
でも、目的如何でもあります。必要とされる測光精度も異なりますし。


天体観測は、一期一会なので、撮影した画像からは、できるだけ正確な測定値を得る努力をしようという傾向が強いです。
しかし、注意深く計画された観測(標準星も同時に観測しておくとか)でないと、正確な値を求めようとしても、如何ともしがたいことがあるのも事実です。
測定結果から、結論を導く際に、そのことも、考慮することは大切だと思います。


まぁ、言い訳ばかりしているのも何なので、ひとシーズン、M67を標準星野として撮って、検討してみるつもりです。