meineko’s blog

元つくばの某独立行政法人勤務の植物屋です。最近は、ほぼ、突発天体の話題です。

いるか座新星の写真

いるか座新星のキャンペーンサイトでは、写真の募集をしています。
写真を送る送らないにかかわらず、せっかくの機会ですので、写真を撮っておきましょう。


撮り方は、ペルセウス座流星群を撮ろうと思った方は、その時の方法のままでokです。
ただ、ISOの設定は、あまり高感度にはし過ぎずに、800くらいまでにとどめて置くのが無難なようです。
で、記念撮影なら、露出をうんとかけて天の川も綺麗に写るようにしてもいいのですが、明るさを測ろう思う時には注意が1つだけあります。
飽和してしまわないように、露出時間や絞りに注意する必要があります。
具体的には、最初は、露出時間を何段階か変えて撮ってみて、後で、室内で、ゆっくり、確認をすれば良いと思います。
固定撮影の場合は、星が流れるので、あまり飽和には注意を払わなくて良いのですが、ガイド撮影の場合は、注意が必要です。
新星が明るいので、案外、短い露出でも飽和してしまいます。
場合によっては、すこし、フォーカスをぼかして撮ると良いかもしれません。


で、飽和しているかどうか確認する方法ですが、Ngaさんに教えていただいた方法は、PCが必要ということになってしまいますが、マカリ等のソフトで画像を読み込んで見て、星像の形を確認します。富士山の様に頭が平になっていたら、飽和しています。
#ステライメージを持っている方は、ステライメージでも確認できます。


なお、測定には、RAW画像のほうが、Jpeg画像より、情報が失われる可能性が低いので向いています。


(追記)
測光には向かない悪い画像の例
https://meineko.com/etc/bad-example.jpg

  • JPEG(JPEGでも必ずしも悪いわけでは無いのですが、RAW推奨)
  • 露出が長すぎて、新星が飽和してしまっている。
  • 線等が描き加えられていて、測定の邪魔


あと、トリミング等も行わないでいただくほうがベターです。
広い範囲が写っていたほうが、多くの比較星が使えます。


RAWとJpegの違いなのですが、最近のデジカメでは、内部14ビット処理、14-12ビット記録なのですが、JPEGにすると、JPEGの規格の制限から8ビット(各色8ビットx3)になってしまいます。
もったいないです。
飽和もしやすくなります。
14ビット=16384階調
12ビット=4096階調
8ビット=256階調
です。