meineko’s blog

元つくばの某独立行政法人勤務の植物屋です。最近は、ほぼ、突発天体の話題です。

2016-03-01から1ヶ月間の記事一覧

160309

SSOで、V1369 CenとV5668 Sgrでした。 という訳で、3/8が抜けたのでしたorz

160307

MayhillでR CrB, SSOでRT Cruでした。

160306

MayhillでV960 MonとV407 Cyg, SSOでV5668 Sgrでした。

160305

MayhillでZ CMa, SSOでV5558 Sgrでした。

PNV J17355050-2934240

山本さんが、CBAT TOCPに報告された新星候補です。山本さん、発見おめでとうございます。 位置からして、星間吸収が大きそうと思ったのですが、案の定、そのようです?

Gerhana Matahari Total(皆既日食)

インドネシアのTernateへ皆既日食を見に行ってきました。 皆既の時に雲がかかりましたが、まずまず、楽しめました。 旅行記は追々。

AT 2016bam

TSNに報告された坪井さん発見の超新星候補です。坪井さん、発見、おめでとうございます。 確認観測画像を撮ってみました。 Markarian銀河(衝突銀河)なので、type IIでしょうか?

366夜/年

うるう年のみ可能な366夜観測/年でしたが、ついに、3/8に切れてしまいました。 4年前より、早い幕切れでした。 4年前は、その後、総崩れで、330夜/年くらいにしか達しなかったので、今年は、もう少し頑張ってみたいです。

160304

Mayhillで、R CrB, T CrB, AG Draでした。 SSOで、V1534 Sco, V4368 Sgr, ASAS J174600-2321.3, V5668 Sgrでした。 V5668 Sgrは、ここしばらくは、薄明との戦いという感じの撮影が多かったんのですが、やっと、落ち着いて撮れるようになりました。

160303

SSOで、V1535 Sco, V5667 Sgrでした。 Kamagayaでは、まず、PU CMaを撮りました。 前日より、少し長く追えましたが、観測開始時点で、子午線を超えているような状態、かつ、地平高度が低いので長くは追えません。 V694 Monを撮ってから、BH UMaでした。 前日…

SX Spectrograph

これまで使ってきた分光器に比べて、一度に撮れる波長範囲が狭いこともあって、なかなか、内蔵波長校正用Ar-Ne lampの輝線の同定に手間取りました。 蛍光灯を撮ってみたり、LED Towerと比べたりして、やっと、おおまかな波長の見当を付けられました。 で、ど…

160302

Kamagayaは、BX Mon, V838 Monを撮ってから、PU CMaでした。 PU CMaは、低いので、あまり長くは追えませんでした。 その後、Nagさんのところで、「奇妙な光度曲線」というふうにコメントされていた、BH UMaをとってみました。 近くに、V432 UMa, V343 UMaも…

160301

Mayhillで、CH CygとBF Cygでした。 Kamagayaは、夜半頃に晴れたので、CW Leoを撮ってから、DE CVnを撮りましたが、時々、雲が通る天候でしたので、微妙かもしれません。 #まだ、未測定です。 TAO SueveyのST-10XMEを、結露でついたシミのクリーニングに出し…

SX Spectrograph

カメラ(Starlight Xpress Trius SX-694)が届いたので、室内で、内蔵の波長校正用ランプを撮ってみました。 フォーカス等、まだ、微調整は必要そうです? #C5をTAO Surveyのカメラと同架して使うつもりですが、クリーニングから帰ってきたTAO Surveyのカメラ…

2016年変光星観測者会議

アマチュアの天体観測で変光星の観測はプロの研究に利用される分野の一つで もあります。近年は冷却CCDなどの出現によってアマチュアでも高精度の測光 が出来るようになりました。また、変光星は目で見ていてもその明るさの変化 を感じる事ができます。これ…

160229

Mayhillで、Z CMaでした。