meineko’s blog

元つくばの某独立行政法人勤務の植物屋です。最近は、ほぼ、突発天体の話題です。

V2672 Oph

VSOLJ-MLでKatさんに教えていただきました。
Properties, evolution and morpho-kinematical modelling of the very fast nova V2672 Oph (Nova Oph 2009), a clone of U Sco
U. Munari, V.A.R.M. Ribeiro, M.F. Bode, T. Saguner


板垣さんが見つけられて、星間吸収が大きいこと、減光が大変早かったこと、美星天文台での分光確認観測は高校生が行ったこと、早い時期のX線(Takei, 2010)や電波が受かっていること、短時間変動が受かったこと(前原、Monard、McCormick、2009)で、話題になった新星です。


著者らの推定で、距離、19kpcだそうです。太陽から銀河中心までの距離が7.9kPcですから、銀河中心を通り越してはるか向こうです。


VSNETに報告された観測も光度曲線にプロットしてあります。

This photom-etry is usually not corrected for colour equations and linked to non-specified calibration stars.

#That's right.変換してません。そもそも、輝線バリバリだし。
なので、シフトして彼らの観測とあわせてあります。
構わないのですが、ただ、その値は、

B = BVSNET + 0.31
V = VVSNET+ 0.29
RC = RVSNET + 0.10
IC = IVSNET + 0.05

です。
赤のほうは、合っててますね。
普通ずれそうな、Icとかもよく合っててます。
単に、採用していた比較星の等級の差の問題かも知れません。
#とくに、わたしの観測は、機材、いろいろ混ざってますし。

the faint peak brightness attained by V2672 Oph (V ~11.35, B~13.1)means that it would have remained outside the range of de-
tection by patrol surveys until very recently, when the introduction of large format CCDs allowed coverage of significant
areas of the sky with short focal length telescopes. In fact, V2672 Oph was discovered by K. Itagaki using a 0.21-m f/3
reflector, a light-collector far more sensitive that the usual digital SLR cameras used by Japanese amateurs to discover Galactic novae

という訳で、CCDでの捜索をやりませう。
本当は、赤外でやりたいです。