meineko’s blog

元つくばの某独立行政法人勤務の植物屋です。最近は、ほぼ、突発天体の話題です。

江戸時代の百姓は本当に貧しかったか

カネゴンさんのところにlinkが貼られていたもの。

武士階級から厳しく年貢を取り立てられ、ぎりぎりの生活を強いられていた人々

という江戸時代の農民のイメージに対して、具体的なデータを挙げ、

  • 4公5民といわれる年貢の率は、検地のデータを元に算出されたもので、実際の収穫量は、余った分を換金できるほどであった
  • 年貢の対象外の換金作物も沢山作っていた

ということから、それほど貧乏でなかったのではという結論をされているようです。


わたしは、ここでは、残念ながら具体的な資料や数字を挙げて検証できないのですが、
ただ、少し思ったのは、その現金収入って誰のもの?ということです。
地主のもので、小作の一般農民には縁がなかったのではという気がしています。

あと、

ある研究者は「百姓は…金をたくわえ、それを生産に投下しなければならなかった。江戸時代の百姓家が広い敷地をもち、その敷地の中に納屋や立派な土蔵をもつのは、彼らが食べ物を倹約し、粗末な衣服をまとったことの結果である。粗末な衣服を身にまとっていることをもって、彼らを一方的に貧者と決めつけてはならない」と述べています。

というのを引用されているのですが、これって、可処分所得は低かったってことではないですか?